蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001568359 | 一般書 | 810.7/カト/ | 人文8(81) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002163646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語・日本語教育の研究 |
副書名 |
その今、その歴史 |
著者名 |
加藤 好崇(1960~)/編著
新内 康子(1953~)/編著
平高 史也(1954~)/編著
関 正昭(1947~)/編著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヨシタカ シンウチ コウコ ヒラタカ フミヤ セキ マサアキ |
出版者 |
スリーエーネットワーク
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88319-654-8 |
分類記号9版 |
810.7 |
分類記号10版 |
810.7 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ニホンゴ キョウイク ノ ケンキュウ |
副書名ヨミ |
ソノ イマ ソノ レキシ |
内容紹介 |
内容紹介:日本語教育の現在と過去についての論考を集成。2部構成で、日本語・日本語教育研究の今をめぐる論文10本と、日本語教育や言語教育の歴史の問題に取り組んだ12本の論文を収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈加藤好崇〉早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了。東海大学国際教育センター教授。 |
件名1 |
国語教育
|
件名2 |
日本語教育(対外国人)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本語における主語と主題
2-14
-
町田 健/著
-
2 読解における仮説検証能力と自己モニタリング
15-27
-
甲田 直美/著
-
3 授業をつくる
28-41
-
舘岡 洋子/著
-
4 言語学習初期における音声言語教育の意義
42-53
-
宮城 幸枝/著
-
5 口頭表現授業におけるドラマプロジェクトの試み
54-63
-
斉木 ゆかり/著
-
6 『となりのトトロ』から日本の宗教を考える
-
村上 治美/著
-
7 海外旅行接触場面における一英国旅行者のインターアクション
77-91
-
加藤 好崇/著
-
8 依頼場面における日韓両言語の談話構成について
92-104
-
許 明子/著
-
9 韓国語教材における活用語の品詞名・文体名について
105-118
-
入佐 信宏/著
-
10 日本の高等教育機関における経験的異文化トレーニング研究概観
119-133
-
園田 智子/著
-
11 コメニウス著『大教授学』に見る言語教育者への指針
136-148
-
松岡 弘/著
-
12 ヴァリニャーノの第二言語教育観
149-162
-
久津間 幸子/著
-
13 アーネスト・サトウ、ウィリアム・アストン、ジョン・オニールらが使用した日本語学習書の一考察
163-175
-
金沢 朱美/著
-
14 明治後期中国人学習者に対する「問答」を使った口語指導
176-189
-
松永 典子/著
-
15 戦前台湾の社会教育における日本語教育
190-203
-
泉 史生/著
-
16 マスメディアを利用した日本語教育
204-214
-
上田 崇仁/著
-
17 ウィーン領事養成学校の日本語講師Do Cyong‐Ho(都宥浩)について
215-226
-
小川 誉子美/著 重盛 千香子/著
-
18 戦時期の日本語普及事業と松宮弥平・松宮一也
227-239
-
河路 由佳/著
-
19 山口喜一郎「対話に於ける言語活動の特徴」を再読する
240-256
-
平高 史也/著
-
20 横浜中華学校における日本語教育史の一断面
257-268
-
島崎 恵理子/著
-
21 日本語教育用文法用語の出自系統別分類試論
269-283
-
新内 康子/著
-
22 東南アジア4カ国(タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア)日本語教育機関見学記録(1975年1月4日~31日)
284-297
-
鶴尾 能子/著
-
23 20世紀の日本語教育史研究者を発掘する
298-306
-
関 正昭/著
もどる