蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000260669 | 一般書 | 389.0/ベイ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000519446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神の生態学 |
著者名 |
G.ベイトソン/〔著〕
佐藤 良明(1950~)/訳
|
著者名ヨミ |
G ベイトソン サトウ ヨシアキ |
版表示 |
改訂第2版 |
出版者 |
新思索社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
669,37p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7835-1175-6 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
セイシン ノ セイタイガク |
注記 |
グレゴリー・ベイトソンの年譜・全書誌:巻末p18~33 本書で言及されている本と論文:巻末p34~37 |
注記 |
原書名:Steps to an ecology of mind 原著新版の翻訳 |
内容紹介 |
内容紹介:「正統派」の諸学に対し、切り離された個ではなく、関係が基本となる思考領域をひとつひとつ覗いていって、その領域での立論の甘さを検証しながら、ひとつの思索体系を築いていった、ベイトソンの論集。90年刊の改訂第2版。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈ベイトソン〉1904~80年。英国グランチェスター生まれ。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・コレッジで人類学修士号取得。カリフォルニア大学評議員等を務めた。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
精神医学
|
件名3 |
生物学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 精神と秩序の科学
20-36
-
-
2 物はなぜゴチャマゼになるのか
37-44
-
-
3 フランス人の手ぶり
45-51
-
-
4 ゲームすること、マジメであること
52-61
-
-
5 知識の量を測ること
62-69
-
-
6 輪郭はなぜあるのか
70-77
-
-
7 人が白鳥になる理由
78-85
-
-
8 本能とは何か
86-117
-
-
9 文化接触と分裂生成
118-131
-
-
10 民族の観察から私が進めた思考実験
132-149
-
-
11 国民の士気と国民性
150-171
-
-
12 バリ―定常型社会の価値体系
172-198
-
-
13 プリミティブな芸術の優美と様式と情報
199-231
-
-
14 社会計画と第二次学習
238-257
-
-
15 遊びと空想の理論
258-279
-
-
16 疫学の見地から見た精神分裂
280-287
-
-
17 精神分裂症の理論化に向けて
288-319
-
-
18 精神分裂症の集団力学
320-339
-
-
19 精神分裂症の理論に必要な最低限のこと
340-371
-
-
20 ダブルバインド、1969
372-381
-
-
21 学習とコミュニケーションの階型論
382-419
-
-
22 「自己」なるもののサイバネティックス
420-455
-
-
23 生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて
460-463
-
-
24 進化における体細胞的変化の役割
464-485
-
-
25 クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点
486-503
-
-
26 「ベイトソンの分肢則」再考
504-525
-
-
27 サイバネティックスの説明法
532-548
-
-
28 冗長性とコード化
549-569
-
-
29 目的意識対自然
570-585
-
-
30 目的意識がヒトの適応に及ぼす影響
586-595
-
-
31 形式・実体・差異
596-617
-
-
32 ヴェルサイユからサイバネティックスへ
622-632
-
-
33 エピステモロジーの正気と狂気
633-645
-
-
34 環境危機の根にあるもの
646-653
-
-
35 都市文明のエコロジーと柔軟性
654-668
-
もどる