検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共文化施設の公共性  文化とまちづくり叢書  

著者名 藤野 一夫(1958~)/編
著者名ヨミ フジノ カズオ
出版者 水曜社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001311248一般書379.2/フジ/人文3(37)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001914763
書誌種別 図書
書名 公共文化施設の公共性  文化とまちづくり叢書  
副書名 運営・連携・哲学
文化とまちづくり叢書
著者名 藤野 一夫(1958~)/編   井原 麗奈/ほか著
著者名ヨミ フジノ カズオ イハラ レナ
出版者 水曜社
出版年月 2011.4
ページ数 349p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88065-257-3
分類記号9版 379.2
分類記号10版 379.2
書名ヨミ コウキョウ ブンカ シセツ ノ コウキョウセイ
副書名ヨミ ウンエイ レンケイ テツガク
内容紹介 内容紹介:文化施設の「公共性」は芸術を通して人々が地域社会と連携することから創出される。公共文化施設の本来の使命を実現することをめざし、現実の諸問題の原因を追求するとともに、課題解決への「実践知」を探る。
著者紹介 著者紹介:〈藤野一夫〉1958年東京生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。同大学院異文化研究交流センター地域連携部長(アートマネジメント部門)兼任。専攻はドイツ思想史、音楽文化論、文化政策学等。
件名1 社会教育施設
言語区分 日本語



内容細目

1 公共文化施設の公共性を問う   13-43
藤野 一夫(1958~)/著
2 文化施設が「公共的役割」を果たすために何が必要か   46-64
近藤 のぞみ/著
3 公共劇場の「公共性」評価の手法・基準と課題   65-78
藤野 一夫(1958~)/著
4 パブリックシアターの組織運営   79-102
岡本 結香/著
5 芸術監督と「公共性」   103-129
竹内 利江/著
6 ホールボランティアの可能性と課題   132-142
宮治 磨里/著
7 まちづくり、ひとづくりへの挑戦   143-173
小石 かつら/著
8 オルタナティブスペース   174-193
小林 瑠音/著
9 公共性の観点からアートとコミュニティについて考える   194-220
沼田 里衣/著
10 京城府府民館と「公共性」   222-239
井原 麗奈/著
11 フランスにおける文化施設の公共性   240-255
近藤 のぞみ/著
12 フランスの「公共」をすり抜ける在仏アルメニア学校の可能性   256-279
松井 真之介/著
13 ドイツにおける公共劇場の成立史と現状の課題   280-314
藤野 一夫(1958~)/著
14 文化政策の公共哲学のために   315-343
藤野 一夫(1958~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。