蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001893799 | 一般書 | 369.7/オカ/ | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朗読・朗読劇・放送劇・講演 評価指標朗読等
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000436756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボランティア・市民活動実践論 |
著者名 |
岡本 榮一/監修
ボランティアセンター支援機構おおさか/編
|
著者名ヨミ |
オカモト エイイチ ボランティア センター シエン キコウ オオサカ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
11,263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-08408-1 |
ISBN |
978-4-623-08408-1 |
分類記号9版 |
369.7 |
分類記号10版 |
369.7 |
書名ヨミ |
ボランティア シミン カツドウ ジッセンロン |
内容紹介 |
やる気、世直し、手弁当-。日本のボランティアを牽引し続ける岡本榮一。その実践のなかから紡ぎ出された理論と、底流にある思想を多角的に考察し、次世代に紹介する。岡本がボランティア人生を語った講義も収録。 |
件名1 |
ボランティア活動
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ボランティアのゆくえを問う
3-52
-
岡本 榮一/述 上野谷 加代子/述
-
2 岡本榮一先生から学んだこと
第Ⅰ部解題に替えて
53-64
-
牧口 明/著
-
3 ボランタリズムの源泉
プロテスタンティズムの抵抗思想と市民的公共圏
73-89
-
木原 活信/著
-
4 岡本榮一理論へのキリスト教社会福祉からのアプローチ
90-108
-
市川 一宏/著
-
5 地域福祉の原点としてのセツルメント
109-124
-
岸川 洋治/著
-
6 地域福祉での公私関係の分水嶺
岡本榮一からの示唆
125-140
-
小野 達也/著
-
7 持続可能な共生社会の創造に資するボランティア実践の意義と課題
<いのちの持続性>を問う価値枠に着目して
141-156
-
松岡 広路/著
-
8 民間社会福祉三代記
小河滋次郎から川村一郎そして岡本榮一へ
157-172
-
小笠原 慶彰/著
-
9 ボランティアの本質とケアリングコミュニティの構築にむけて
175-193
-
原田 正樹/著
-
10 「参加の力」を活かす組織、社会を築くために
194-210
-
早瀬 昇/著
-
11 若者のボランティア活動と成長
211-224
-
石田 易司/著
-
12 ワークキャンプ実践に見る福祉教育そしてボランティア学習
225-242
-
名賀 亨/著
-
13 学校・地域・家庭の協働による福祉教育の今日的意義
教育支援協働学への模索
243-259
-
新崎 国広/著
もどる