蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌枕の聖地 ブックレット<書物をひらく> 17
|
著者名 |
山本 啓介/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ケイスケ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054333602 | 一般参考書 | R029.8/ヒロ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
寺井尚子(VLN) 北島直樹(PF) 細野よしひこ(GT) 成重幸紀(CB) 中沢剛(DRUM,PERC)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000395683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌枕の聖地 ブックレット<書物をひらく> 17 |
副書名 |
和歌の浦と玉津島 |
|
ブックレット<書物をひらく> |
著者名 |
山本 啓介/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ケイスケ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
121p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-36457-6 |
ISBN |
978-4-582-36457-6 |
分類記号9版 |
911.102 |
分類記号10版 |
911.102 |
書名ヨミ |
ウタマクラ ノ セイチ |
副書名ヨミ |
ワカノウラ ト タマツシマ |
内容紹介 |
「万葉集」の山部赤人の歌以来、たくさんの歌に詠まれてきた「和歌の浦」と「玉津島」。「万葉集」からの千年間、「和歌の浦」と「玉津島」が歌道の象徴となり、和歌の神として崇拝されるようになったその変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1974年神奈川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学文学部准教授。専攻、中世和歌・連歌。著書に「詠歌としての和歌」など。 |
件名1 |
歌枕
|
件名2 |
文学地理-和歌山市
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる