蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001050345709 | 一般書 | 289.3/19/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩崎 信彦 田中 泰雄(1947~) 林 勲男(1956~) 村井 雅清
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000305208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キュリー夫人伝 |
著者名 |
エーヴ・キュリー/著
川口 篤/〔ほか〕共訳
|
著者名ヨミ |
エーヴ キュリー カワグチ,アツシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
505p |
大きさ |
19cm |
分類記号9版 |
289.3 |
分類記号10版 |
289.3 |
書名ヨミ |
キュリ- フジン デン |
注記 |
原書名:Madame Curie |
注記 |
昭和13年刊の改版 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「災害文化」と「災害教育」を考える
1-12
-
岩崎 信彦/著
-
2 悲しみは伝えることができるか?
14-23
-
岩崎 信彦/著
-
3 「なんでもありや!」としてのボランティア
24-33
-
村井 雅清/著
-
4 忘れられた被災者
34-43
-
徳田 剛/著
-
5 震災を読みつなぐ活動
44-53
-
下村 美幸/著
-
6 防災福祉コミュニティ活動の展開
54-64
-
西村 康男/著
-
7 その後の学生ボランティア
65-73
-
岩崎 信彦/著
-
8 小中学校での震災教育
76-85
-
中溝 茂雄/著
-
9 高校における「環境防災科」の取り組み
86-101
-
諏訪 清二(1960~)/著
-
10 大学における震災教育システムの開発
102-114
-
有木 康雄(1950~)/著 田中 泰雄(1947~)/著
-
11 留学生と災害教育
115-128
-
瀬口 郁子/著
-
12 関東大震災の資料保存・展示活動と復興記念館
130-144
-
山本 唯人/著
-
13 阿波漁村の津波防災の努力と体験記出版
145-162
-
深井 純一/著
-
14 大災害の記録事始め
163-175
-
奥村 弘(1960~)/著 佐々木 和子/著
-
15 ミュージアム展示における自然災害の表現について
176-187
-
寺田 匡宏/著
-
16 全国に「防災の知恵」を訪ねて
190-203
-
吉椿 雅道/著
-
17 大規模地震に対する災害文化の形成
204-216
-
林 勲男/著
-
18 文化としての災害ボランティア活動
217-226
-
渥美 公秀(1961~)/著
-
19 災害看護システムの形成と災害教育
227-237
-
黒田 裕子(~2014)/著
-
20 災害と現場性
240-251
-
林 勲男/著
-
21 世界のなかの「災害文化」
252-266
-
村井 雅清/著
-
22 海外の災害関係者の教育と災害軽減の枠組み
267-279
-
田中 泰雄(1947~)/著
もどる