蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第19巻 |
刊行情報:通番 |
00019 |
刊行情報:発行日 |
20151201 |
出版者 |
エム・オー・エー健康科学センター |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001202156780 | 一般雑誌 | | 閉架逐次刊 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000856653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本書道史新論 ちくま新書 1783 |
副書名 |
書の多様性と深みを探る |
|
ちくま新書 |
著者名 |
魚住 和晃/著
|
著者名ヨミ |
ウオズミ カズアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07601-4 |
ISBN |
978-4-480-07601-4 |
分類記号9版 |
728.21 |
分類記号10版 |
728.21 |
書名ヨミ |
ニホン ショドウシ シンロン |
副書名ヨミ |
ショ ノ タヨウセイ ト フカミ オ サグル |
内容紹介 |
稲荷山古墳鉄剣象嵌銘や聖徳太子「法華義疏」、吉備真備の李訓墓誌銘などを例に挙げつつ、日本の書の発展史を辿る。さらに、中国基軸の漢字文化史とも異なる、日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を描きなおす。 |
著者紹介 |
東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。神戸大学名誉教授。きび美ミュージアム副館長。文学博士。著書に「書聖王羲之」「書を楽しもう」「「書」と漢字」など。 |
件名1 |
書道-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる