蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025年01月号 |
刊行情報:通番 |
00284 |
刊行情報:発行日 |
20250101 |
出版者 |
リベラルタイム出版社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001202985410 | 一般雑誌 | | 新聞雑誌 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000731031 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
歴史家としての徳川光圀 錦正社叢書 12 |
|
錦正社叢書 |
著者名 |
梶山 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
カジヤマ タカオ |
出版者 |
錦正社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7646-0148-2 |
ISBN |
978-4-7646-0148-2 |
分類記号9版 |
210.01 |
分類記号10版 |
210.01 |
書名ヨミ |
レキシカ ト シテ ノ トクガワ ミツクニ |
内容紹介 |
「大日本史」を編纂した徳川光圀。彼を水戸史学の創始者=歴史家の視点から捉え、周辺の史臣たちも含めて水戸学の深奥に迫る。泰伯論についても考察。「義公漫筆」の姉妹本。『BLOG江風舎』掲載「水戸学の話」を再編集。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
水戸学
|
郷土分類 |
274.2 |
言語区分 |
日本語 |
もどる