蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
歴史としての日本国憲法 年報・日本現代史 第11号(2006)
|
| 著者名 |
「年報日本現代史」編集委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
ネンポウ ニホン ゲンダイシ ヘンシュウ イインカイ |
| 出版者 |
現代史料出版
|
| 出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
県立図書館 | 001001002243 | 一般書 | 210.7/レキ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 憲法-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001342708 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
歴史としての日本国憲法 年報・日本現代史 第11号(2006) |
|
年報・日本現代史 |
| 著者名 |
「年報日本現代史」編集委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
ネンポウ ニホン ゲンダイシ ヘンシュウ イインカイ |
| 出版者 |
現代史料出版
|
| 出版年月 |
2006.5 |
| ページ数 |
386p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-87785-137-2 |
| 分類記号9版 |
210.76 |
| 分類記号10版 |
210.76 |
| 書名ヨミ |
レキシ ト シテ ノ ニホンコク ケンポウ |
| 内容紹介 |
内容紹介:歴史としての日本国憲法を特集。憲法改正問題にこだわり続け、語り続けてきた“改憲の政治家”中曽根康弘を通してみた戦後改憲史をはじめ、沖縄と「平和」憲法、戦後社会主義勢力と象徴天皇制などについて論じる。 |
| 件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
| 件名2 |
憲法-日本
|
| 言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 中曽根康弘からみた戦後の改憲史
1-68
-
渡辺 治/著
-
2 沖縄と「平和」憲法についての断章
69-132
-
明田川 融/著
-
3 戦後社会主義勢力と象徴天皇制
133-183
-
富永 望/著
-
4 日本国憲法成立の世界史的・民衆的文脈
185-220
-
河上 暁弘(1972~)/著
-
5 『戦後史』の叙述と観点
221-242
-
中村 政則/著
-
6 フランスにおける日本近現代史研究の動向
243-261
-
フランク・ミシュラン/著
-
7 軍事基地反対闘争と村の変容
263-289
-
森脇 孝広/著
-
8 一九四七年一〇月における一一宮家の皇籍離脱
291-321
-
神崎 豊/著
-
9 日本医療団と「公的医療機関」
323-356
-
中村 一成/著
-
10 一九三三年における陸軍中枢体制の変容
357-383
-
林 美和/著
もどる