検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学の深層    

著者名 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ カワラブキ ケン センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054073885郷土図書L205/カワ/閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002034362
書誌種別 郷土資料図書
書名 考古学の深層    
副書名 瓦吹堅先生還暦記念論文集
著者名 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ カワラブキ ケン センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会
出版年月 2007.1
ページ数 551p
大きさ 26cm
分類記号9版 210.2
書名ヨミ コウコガク ノ シンソウ
副書名ヨミ カワブキ ケン センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ
件名1 考古学-日本
郷土分類 205
言語区分 日本語



内容細目

1 茨城県における縄文時代前期初頭の土器様相   19-28
谷藤 保彦
2 茨城県内出土の大型石棒集成   41-50
横倉 要次
3 茨城県における袋状土坑研究の視点   51-60
塚本 師也/著
4 三反田蜆塚貝塚出土の骨角器について   105-114
鴨志田 篤二(1948~)/著
5 ヤス状刺突具の盛行過程について―霞ヶ浦周辺地域の貝塚出土資料をもとに   115-124
関口 満/著
6 茨城県ひたちなか市差渋遺跡の研究 茨城県における弥生時代中期後半の墓制   139-148
早川 麗司/著
7 原田遺跡群の弥生時代後期後半土器群   149-158
小玉 秀成/著
8 弥生時代後期後半における文化の交差点「大戸下郷遺跡」―大戸下郷遺跡の弥生土器の出土例から   159-168
綿引 英樹/著
9 新善光寺跡に方形周溝墓が造られる頃―古墳時代前期における涸沼川流域の鳥瞰   185-194
稲田 義弘/著
10 茨城県における古墳時代前・中期の炉用土製支脚の変遷   195-204
駒澤 悦郎/著
11 北茨城市内の古墳時代遺跡分布状況   205-208
市毛 美津子/著
12 東茨城郡城里町徳化原古墳について―切石石室を有する古墳の一例   219-226
稲田 健一( 考古学)/著
13 下総西部地方の地理的特質と地域性   227-238
古谷 毅( 考古学)/著
14 石城地方からみた『常陸国風土記』   255-264
猪狩 みち子/著
15 「桜の郷遺跡群」の墨書土器について―「在から分かること」   283-292
川又 清明/著
16 屋形野・波耶武之野・新治州―『常陸国風土記』行方郡条をめぐって   293-300
久信田 喜一/著
17 常陸国新治郡の律令期集落の成立と変貌―岩瀬・笠間地方を中心として   301-310
白田 正子/著
18 茨城県における奈良・平安時代土器研究の現状   311-322
佐々木 義則/著
19 墨書土器から見た律令期「桜の郷遺跡群」の様相―大塚遺跡・宮後遺跡出土墨書土器の検討を通して   323-332
荒蒔 克一郎/著
20 「切石組み竈」の一考察 那珂川以南を中心として   333-340
樫村 宣行/著
21 茨城県域における律令期馬具覚書―古墳時代集落出土馬具と律令期馬具理解のために   341-350
片平 雅俊/著
22 神仏習合と鹿島神宮寺   351-360
森下 松壽(1950~)
23 下総結城の弘長二年銘板碑―県内最古の武蔵型板碑の姿   371-380
鶴見 貞雄/著
24 茨城県境町百戸出土の板碑   381-390
時枝 務/著
25 常州中郡坂戸における鋳造について―金谷遺跡の鋳造関連遺構を中心にして   391-400
青木 仁昌/著
26 村松白根遺跡出土枝銭と永樂銭   401-410
芳賀 友博/著
27 村松白根遺跡出土の漆喰   411-416
寺内 久永/著
28 中世筑波地域の景観―筑波北条の中世瓦を中心に   417-426
大関 武/著
29 出土遺物から見た屋代B遺跡の変遷について   427-436
川村 満博/著
30 まちのかたち―近世初期の土浦城下についての一試論   437-444
石川 功( 考古学)
31 茨城県大子町大沢の金山関係資料について(2)   445-454
萩野谷 悟/著
32 近世遺物の散布状況について―茨城県旧千代川村の事例から   455-464
石川 太郎( 考古学)/著
33 快風丸蝦夷地探検と鳥居竜蔵   465-468
佐々木 竜二/著
34 笠間系陶器の時期設定2   469-478
田原 康司/著
35 真壁焼の壷   479-482
吹野 富美夫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。