検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世村落の成立と検地・入会地  近世史研究叢書 35   

著者名 栗原 亮( 日本史)/著
著者名ヨミ クリハラ リョウ
出版者 岩田書院
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054177439一般○茨イ200.4/11/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001054521990郷土図書L200.4/11/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001054177421郷土図書L200.4/11/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002201281
書誌種別 郷土資料図書
書名 近世村落の成立と検地・入会地  近世史研究叢書 35   
副書名 常陸国南部の農村を中心に
近世史研究叢書
著者名 栗原 亮( 日本史)/著
著者名ヨミ クリハラ リョウ
出版者 岩田書院
出版年月 2013.9
ページ数 420p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-804-2
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.105
書名ヨミ キンセイ ソンラク ノ セイリツ ト ケンチ イリアイチ
副書名ヨミ ヒタチノクニ ナンブ ノ ノウソン オ チュウシン ニ
内容紹介 内容紹介:常陸国南部における近世村落の成立を論じ、太閤検地・慶長検地という2度の検地による郷村の解体や、農民の土地交換や入会地などさまざまな紛争を通して、近世前期にいかにして農民の村が形成されていったかを考察する。
著者紹介 著者紹介:〈栗原亮〉1946年生まれ。茨城県出身。中央大学経済学部卒業。元霞ケ浦高等学校教諭。著書に「忠臣蔵の真実」など。
件名1 茨城県-歴史
件名2 村落-歴史
件名3 検地
郷土分類 200.4
言語区分 日本語



内容細目

1 土浦領飯田新田の成立と展開   23-43
2 土浦領小山崎新田の成立と展開   45-85
3 中世郷村の解体と近世村落の成立―常陸国信太荘神内郷の村切りを中心として   105-201
4 常陸国の太閤検地―佐竹領・結城領を中心として   205-252
5 牛久市域の太閤検地と慶長検地―常陸国信太郡小坂村・奥原村を中心として   253-280
6 八郷地域の慶長検地と寛文検地   281-316
7 常陸南部の入会地紛争   319-374
8 八郷地域の入会地紛争   375-414
9 元和・寛永期の「逃散」と「田畑荒し」―土浦藩領飯田村・小山崎村・今泉村の事例   87-104
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。