蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051462065 | 一般○茨 | イ202/コガ/1 | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001051825519 | 郷土図書 | L202/コガ/1 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052512439 | 郷土図書 | L202/コガ/1 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000389082 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
古河市史 通史編 |
著者名 |
古河市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
コガ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
古河市
|
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
950p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.1 |
書名ヨミ |
コガ シシ |
件名1 |
古河市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 原始・古代の古河
1-94
-
-
2 先土器・縄文時代の古河
3-52
-
-
3 弥生・古墳時代の古河
53-74
-
-
4 奈良・平安時代の古河
75-89
-
-
5 平安時代の古河
89-91
-
-
6 平将門の乱
91-94
-
-
7 中世の古河
95-230
-
-
8 鎌倉時代の古河
97-140
-
-
9 下河辺荘と古河
97-120
-
-
10 古河地方の鎌倉文化
120-129
-
-
11 南北朝・室町前期の古河
141-162
-
-
12 小山氏の乱と古河
147-156
-
-
13 関東府と古河
147-153
-
-
14 小山若犬丸の乱
153-154
-
-
15 古河城主野田氏
154-156
-
-
16 室町前期の古河
156-162
-
-
17 永享の乱から結城合戦へ
156-162
-
-
18 室町後期・戦国期の古河
163-230
-
-
19 古河公方足利氏の成立
163-178
-
-
20 古河の足利文化
191-207
-
-
21 古河公方足利氏の終末
207-230
-
-
22 近世の古河
231-575
-
-
23 藩制
233-292
-
-
24 古河城と江戸屋敷
254-258
-
-
25 土井氏古河藩の機構
258-292
-
-
26 城下町の形成と発達
293-358
-
-
27 古河藩の農村支配
359-416
-
-
28 寛文検地と農村支配の確立
394-416
-
-
29 後期土井氏による古河藩政の推移
417-480
-
-
30 郷村条目と触
450-455
-
-
31 幕末から明治へ
481-532
-
-
32 ペリーの来航と古河藩
481-499
-
-
33 天狗党事件と古河地方
499-515
-
-
34 戊辰戦争と古河藩の苦悩
515-532
-
-
35 近世文化の軌跡
533-575
-
-
36 土井氏の文教振興策
533-552
-
-
37 土井利位と『雪華図説』
571-575
-
-
38 近現代の古河
577-754
-
-
39 古河県から茨城県へ
579-620
-
-
40 古河町・新郷村の成立と発展
674-733
-
-
41 足尾鉱毒事件と古河地方
697-709
-
-
42 古河町の鉱毒被害
697-704
-
-
43 田中正造を援助した古河の人たち
704-709
-
-
44 渡良瀬川と治水
709-725
-
-
45 明治期の商工業
734-754
-
-
46 大正期の古河地方
755-840
-
-
47 昭和初期の古河地方
841-894
-
-
48 戦時下の生活と敗戦
895-944
-
もどる