検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の哲学 第4号  特集言葉、あるいは翻訳 

著者名 日本哲学史フォーラム/編
著者名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者 昭和堂
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000695005一般書121.0/ニホ/4閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001041545
書誌種別 図書
書名 日本の哲学 第4号  特集言葉、あるいは翻訳 
著者名 日本哲学史フォーラム/編
著者名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者 昭和堂
出版年月 2003.12
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-0325-2
分類記号9版 121.05
分類記号10版 121.05
書名ヨミ ニホン ノ テツガク
注記 表紙の書名:Japanese philosophy
内容紹介 内容紹介:視点の多様性を認めあい、積極的に「対話」を試みる論集。第4号は、「語られぬもの」に接して語られる言葉と、ある世界から別の世界へと身を翻す翻訳それぞれの困難を、さまざまな観点から掘り起こす。
件名1 日本思想
件名2 言語
件名3 翻訳
言語区分 日本語



内容細目

1 現象学的思惟と東洋の思惟との間   3-11
新田 義弘(1929~)/著
2 〈人間〉の言葉、死者の言葉   12-27
末木 文美士/著
3 宗教の言語と翻訳   28-44
八木 誠一/著
4 哲学翻訳の脱聖化   45-65
J・W・ハイジック/著
5 翻訳の思想   66-80
柳父 章/著
6 西田幾多郎とパスカルの精神   81-100
山田 弘明/著
7 九鬼哲学序曲   101-118
宮野 真生子(1977~)/著
8 山室信一著『思想課題としてのアジア―基軸・連鎖・投企―』   119-125
川端 伸典/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。