検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将門の石下    

著者名 関井 修/著
著者名ヨミ セキイ オサム
出版者 〔関井修〕
出版年月 〔1976.4〕


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053705909郷土図書L274.1/タイ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001617056
書誌種別 郷土資料図書
書名 将門の石下    
著者名 関井 修/著
著者名ヨミ セキイ オサム
出版者 〔関井修〕
出版年月 〔1976.4〕
ページ数 168p
大きさ 22cm
分類記号9版 289.1
分類記号10版 289.1
書名ヨミ マサカド ノ イシゲ
注記 参考:p167
郷土分類 274.1
言語区分 日本語



内容細目

1 将門はどんな身分であったのか   8-9
2 将門の青春時代   10-11
3 下総之国豊田郡   12-14
4 君の御前と吉梗の姫   15-19
5 社会の実相と背景   20-32
6 将門の戦力   33-34
7 野本の合戦   37-39
8 川曲の合戦。下野国府付近の合戦。   40-42
9 告訴により京に上る。   43
10 子飼の渡しの合戦。   44-46
11 堀越の渡しの合戦。   48-50
12 服織の館に良兼を攻める。   51-52
13 将門、良兼の告訴。   53
14 将門、館を石井に移す。   54-55
15 良兼の石井館の夜襲。   56-58
16 貞盛の讒訴と千曲川の合戦。   59-61
17 武蔵国の紛争に介入、経基に讒訴さる。   62-63
18 藤原玄明と将門の常陸進入   66-68
19 坂東攻略の謀議と下野国庁の攻略   69-70
20 上野国を攻略、新皇と称す   71
21 将門の上申書   72-75
22 将門側近の諫言を斥く   76-77
23 将門の除目と朝廷の祈願   78-79
24 貞盛の妻を捕らえる   80-81
25 川口村の敗戦   82-83
26 将門北山に戦死す   84-85
27 将門の評価と残党の追捕   86-87
28 毛野川(鬼怒川)と飼蚕川(小貝川)   90-102
29 下総国府(国生)跡と豊田館(向石下)跡   103-113
30 蔵持と篠山   114-119
31 栗栖院常羽御廐   120-121
32 古牧(古間木)と大牧木(大間木)と馬場   122-124
33 「ミコノメ」   125-134
34 「キツカブ」祭り   135-136
35 六十六墳塚   137-139
36 将門赦免供養碑と菩提供養碑 妙見寺   140-149
37 将門と山川不動尊   150-154
38 石下観光協会・石下郷土史研究会の平将門と石下町   155-161
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。