蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001289725 | 一般書 | 186.9/アサ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001547690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
巡礼の文化人類学的研究 |
副書名 |
四国遍路の接待文化 |
著者名 |
浅川 泰宏(1973~)/著
|
著者名ヨミ |
アサカワ ヤスヒロ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
457p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7722-4118-2 |
分類記号9版 |
186.918 |
分類記号10版 |
186.918 |
書名ヨミ |
ジュンレイ ノ ブンカ ジンルイガクテキ ケンキュウ |
副書名ヨミ |
シコク ヘンロ ノ セッタイ ブンカ |
注記 |
文献:p439~454 |
内容紹介 |
内容紹介:なぜ、遍路道をはずれた場所にも遍路の足跡が残されているのか。なぜ、遍路についての語りに「ヘンド」という語彙が持ち込まれるのか。日常的実践としての接待に注目して、巡られる人々の認識構造と接待を生み出す心性に迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈浅川泰宏〉1973年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は文化人類学、民俗学、宗教学。日本学術振興会特別研究員を経て、明治大学兼任講師。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-四国地方
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 緒言
1-8
-
-
2 還勅問題の波瀾
9-40
-
-
3 安藤内閣の迎合政策
41-54
-
-
4 失敗せる和宮降嫁政策
55-92
-
-
5 廃帝説の経緯
93-114
-
-
6 成破同盟
115-134
-
-
7 常野志士の連盟
135-168
-
-
8 阪下門の活劇
169-220
-
-
9 没落の道程
221-234
-
-
10 田中青山伯と阪下事件を語る
235-248
-
-
11 烈士及関係者列伝
249-382
-
もどる