検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先住民と差別    

著者名 喜田 貞吉(1871~1939)/著
著者名ヨミ キタ サダキチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001152451一般書210.0/キタ/人文2(21)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001531046
書誌種別 図書
書名 先住民と差別    
副書名 喜田貞吉歴史民俗学傑作選
著者名 喜田 貞吉(1871~1939)/著   礫川 全次(1949~)/編
著者名ヨミ キタ サダキチ コイシカワ ゼンジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.1
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22477-0
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
書名ヨミ センジュウミン ト サベツ
副書名ヨミ キタ サダキチ レキシ ミンゾクガク ケッサクセン
注記 喜田貞吉略年譜:p297~298
内容紹介 内容紹介:差別の根源を国津神系の先住民族、蝦夷に遡れるか? 国栖、蝦夷から、くぐつ、サンカ、憑き物、人柱、法隆寺再建論まで、先住土着民族と差別の問題を追究し続けた喜田貞吉の代表的な文章を集大成する。
著者紹介 著者紹介:〈喜田貞吉〉1871~1939年。徳島県生まれ。専門は古代史・考古学・民俗学。京都帝国大学教授等を務めた。アイヌ・蝦夷研究、法隆寺再建論、被差別部落研究の先駆者。著書に「斎東史話」など。
件名1 日本-歴史
件名2 民族問題-日本
言語区分 日本語



内容細目

1 「日本民族」とは何ぞや   23-30
2 国栖の名義   31-35
3 手長と足長   36-43
4 本州における蝦夷の末路   44-68
5 「ケット」と「マット」   69-81
6 間人考   82-114
7 くぐつ名義考   115-132
8 サンカ者名義考   133-140
9 憑き物系統に関する民族的研究   141-162
10 長吏名称考   163-166
11 周防石城山神篭石探検記   167-176
12 法隆寺再建非再建論の回顧   177-207
13 道鏡皇胤論について   208-218
14 国号の由来   219-234
15 時勢と道徳観念   235-237
16 火葬と大蔵   238-246
17 人身御供と人柱   247-254
18 奥羽地方のシシ踊りと鹿供養   255-262
19 オシラ神に関する二三の臆説   263-278
20 炭焼長者譚   279-290
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。