検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐々介三郎宗淳  水戸史学選書  

著者名 但野 正弘(1940~)/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版者 水戸史学会
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051796835一般○茨イ274.2/サツ/(2)貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052452933郷土図書L274.2/サツ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052437264郷土図書L274.2/サツ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389067
書誌種別 郷土資料図書
書名 佐々介三郎宗淳  水戸史学選書  
水戸史学選書
著者名 但野 正弘(1940~)/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版者 水戸史学会
出版年月 1988.7
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-7646-0210-5
分類記号9版 289.1
分類記号10版 289.1
書名ヨミ サッサ スケサブロウ ムネキヨ
注記 佐々宗淳関係略年譜:p257~259
注記 「佐々宗淳」(昭和53年刊)の改題新版
郷土分類 274.2
言語区分 日本語



内容細目

1 伊勢内宮相殿神の性格と成立   5-28
岡田 精司/著
2 御巫の再検討   29-50
義江 明子(1948~)/著
3 律令国家と奉幣の使   51-76
西宮 秀紀(1952~)/著
4 大嘗祭の宴と饗の特質について   77-94
榎村 寛之(1959~)/著
5 「大嘗祭御禊行幸」の意義   95-120
内田 順子(1967~)/著
6 出雲国忌部神戸をめぐる諸問題
菊地 照夫/著
7 野城大神の消長とその世界   147-166
関 和彦(1947~)/著
8 「天之益人」訓読考   167-192
下鶴 隆/著
9 平安期の春日祭について   193-212
三宅 和朗/著
10 私請印儀礼について   213-244
土橋 誠/著
11 記・紀・万葉・風土記に現れたる『床』について   245-270
高井 昭/著
12 中世日吉社絵画史料の検討   271-286
黒田 龍二/著
13 中世上賀茂神社の神仏習合   287-310
嵯峨井 建/著
14 近世の祇園社・地主神社と弦召
村上 紀夫(1970~)/著
15 官幣大社札幌神社と「領土開拓」の神学   329-343
高木 博志/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。