蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000769610 | 一般書 | 930.2/アダ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安達 まみ(1956~) 中川 僚子(1957~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002281371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
瞽女うた 岩波新書 新赤版 1485 |
|
岩波新書 新赤版 |
著者名 |
ジェラルド・グローマー/著
|
著者名ヨミ |
ジェラルド グローマー |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-00-431485-1 |
分類記号9版 |
384.38 |
分類記号10版 |
384.38 |
書名ヨミ |
ゴゼウタ |
注記 |
文献:p233~240 |
内容紹介 |
内容紹介:三味線伴奏の唄で旅回りをした盲目の女芸人、瞽女。近世以降の芸能の流行を絶えずレパートリーに加え渡世を凌いだその演目と演奏を様々な史料から読み解き、芸能者の生業と組織、迎え入れた社会、歌を聴く文化の変容を考察。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈ジェラルド・グローマー〉1957年アメリカ生まれ(国籍はオーストリアと米国)。東京芸術大学大学院音楽研究科博士課程修了。芸術博士(音楽学)。山梨大学大学院教育学研究科教授。著書に「幕末のはやり唄」他。 |
件名1 |
瞽女
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ティー・テーブルの快楽
2-26
-
滝口 明子/著
-
2 食器という表象
27-50
-
平井 杏子/著
-
3 ディナーは何時にとるべきか
51-72
-
新井 潤美/著
-
4 小説にみる一九世紀〈食〉の風景
73-93
-
岩田 託子(1958~)/著
-
5 食というコミュニケーション
94-119
-
中川 僚子/著
-
6 チャールズ・ラムと子豚
120-138
-
南條 竹則/著
-
7 ガチョウの雛鳥、キジ、七面鳥、そしてレベッカのプディング
139-158
-
鈴木 美津子/著
-
8 ブロンテ家の食卓は
159-177
-
宇田 和子(1951~)/著
-
9 ディケンズにおける喜劇的祝宴と暴力
178-196
-
松村 豊子/著
-
10 笑いと食
197-221
-
安達 まみ(1956~)/著
-
11 ジョイスの文学における認識と欲求の問題
222-246
-
扶瀬 幹生/著
-
12 サバイバルと食
247-264
-
山田 麻里/著
-
13 農村の文学にみる〈食〉の諸相
265-284
-
藤田 由季美/著
-
14 晩餐をめぐる欲望のかたち
285-307
-
村越 麻子/著
もどる