蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001180510 | 一般書 | 361.4/イワ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中川 正文(1921~2011) 中川正文著作撰編集委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001467049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市の通信簿 |
副書名 |
日本全国 |
著者名 |
岩中 祥史(1950~)/著
|
著者名ヨミ |
イワナカ ヨシフミ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7942-1600-7 |
分類記号9版 |
361.42 |
分類記号10版 |
361.42 |
書名ヨミ |
トシ ノ ツウシンボ |
書名ヨミ |
ニホン ゼンコク トシ ノ ツウシンボ |
副書名ヨミ |
ニホン ゼンコク |
注記 |
奥付のタイトル:日本全国都市の通信簿 |
内容紹介 |
内容紹介:勢いのある都市、沈んでいく都市、行ってみたい都市、ガッカリする都市。全国35都市を街の性格から住民の気質まで、県民性評論の第一人者が痛快に論じ、採点したガイド風エッセイ。星印評価付き。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈岩中祥史〉1950年生まれ。東京大学文学部卒。編集企画会社エディットハウス代表取締役。地域比較評論の第一人者。著書に「出身県でわかる人の性格」「名古屋お金学」など。 |
件名1 |
地方性
|
件名2 |
都市
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 中川正文によるあまりにも個人的な中川正文のさまざまな邂逅
1-13
-
-
2 ごろはちだいみょうじん
3-12
-
-
3 がんばれさるのさらんくん
13-20
-
-
4 ねずみのおいしゃさま
21-26
-
-
5 いちにちにへんとおるバス
27-34
-
-
6 つきよのばんのさよなら
35-42
-
-
7 22ひきのかにのはなし
45-54
-
-
8 ばけもんおんびきのはなし
55-60
-
-
9 きつねやぶのマンケはん
61-68
-
-
10 チンポンカンの歌
69-81
-
-
11 青い林檎
85-101
-
-
12 カピラ城の王子さま
102-204
-
-
13 松もいっぽん葉もいっぽん
205-225
-
-
14 『おやじとむすこ』より
229-256
-
-
15 親子の愛は断絶から
257-266
-
-
16 「私の植物記」より
267-269
-
-
17 「暮しの演出十二カ月」より
270-285
-
-
18 入隊の前
286-297
-
-
19 入隊のころ
298-310
-
-
20 敗戦前後
311-320
-
-
21 学問としての児童文化学の確立
323-325
-
-
22 児童文化学
326-341
-
-
23 地域社会における生活指導
342-346
-
-
24 子守り唄
347-351
-
-
25 みごとな相承と発揮
352-355
-
-
26 京都女子大子どもの劇場モットー
356
-
-
27 子どもの劇場の願い
357-359
-
-
28 紙芝居のいろいろ・紙芝居前史
360-375
-
-
29 塀のある家
376-378
-
-
30 西川嘉右衛門のこと
379-390
-
-
31 児童文学とはなにか
393-406
-
-
32 浜田広介論
407-412
-
-
33 花岡文学の原型
413-420
-
-
34 わたしのアンデルセン
421-425
-
-
35 幼年童話論
426-441
-
-
36 絵本・子ども・おとな
445-480
-
-
37 わたしの絵本
481-489
-
-
38 絵本が私たちに与えるもの
490-492
-
-
39 自作絵本を語る
493-501
-
-
40 仏教と児童文学
505-514
-
-
41 宮沢賢治と輪廻
515-528
-
-
42 心をひらく心の本
529-531
-
-
43 『おしゃかさま』あとがき
532-533
-
もどる