蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアル資料でたどる文豪たちの東京
|
著者名 |
日本近代文学館/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガクカン |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001991973 | 一般書 | 910.2/ビジ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部遺跡整備研究室
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001914253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物英語ハンドブック |
副書名 |
研究者・学生のための実例と要点 |
著者名 |
増田 芳雄/共著
野口 ジュディー/共著
|
著者名ヨミ |
マスダ ヨシオ ノグチ ジュディー |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-563-03765-6 |
分類記号9版 |
460.7 |
分類記号10版 |
460.7 |
書名ヨミ |
セイブツ エイゴ ハンドブック |
副書名ヨミ |
ケンキュウシャ ガクセイ ノ タメ ノ ジツレイ ト ヨウテン |
件名1 |
生物学
|
件名2 |
英語
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生活を支えた本郷菊坂の質店
樋口一葉と伊勢屋
13-51
-
山崎 一穎/著
-
2 千駄木・団子坂
確執と親和の青春
52-76
-
小林 幸夫/著
-
3 漱石作品における「東京」の位置
「山の手」と「下町」の視点から
77-93
-
中島 国彦/著
-
4 女性たちの東京
泉鏡花と永井荷風
94-123
-
持田 叙子/著
-
5 近代医学へのまなざし
斎藤茂吉と青山脳病院
124-155
-
小泉 博明/著
-
6 作家たちの避暑地
芥川龍之介の軽井沢体験など
156-174
-
池内 輝雄/著
-
7 伏字の話から始まって
弴・万太郎・瀧太郎
175-212
-
武藤 康史/著
-
8 林芙美子の東京
雌伏期の雑司ケ谷、道玄坂、白山上南天堂喫茶部
213-246
-
江種 満子/著
-
9 遊び、働き、住むところ
川端康成・佐多稲子たち、それぞれの浅草
247-286
-
宮内 淳子/著
-
10 台東区立一葉記念館
我が国初の女性作家の単独文学館
289-291
-
-
11 調布市武者小路実篤記念館
終の住処で文豪の足跡を巡る
292-294
-
-
12 田端文士村記念館
芥川を慕った文士たちの軌跡
295-297
-
-
13 世田谷文学館
子どもから大人まで楽しめる文学館
298-299
-
-
14 太宰治文学サロン
太宰治の足跡を伝える情報交流と発信の場
300-302
-
-
15 文京区立森鷗外記念館
鷗外の旧居“観潮楼”跡地に建つ
303-305
-
-
16 新宿区立漱石山房記念館
「漱石山房」の再現と記念館の整備
306-308
-
-
17 日本近代文学館
日本初の近代文学総合資料館
309-311
-
もどる