蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静かな炎天 文春文庫 わ10-4
|
著者名 |
若竹 七海/著
|
著者名ヨミ |
ワカタケ ナナミ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001951019 | 一般書 | 913.6/ワカ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000160808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
静かな炎天 文春文庫 わ10-4 |
|
文春文庫 |
著者名 |
若竹 七海/著
|
著者名ヨミ |
ワカタケ ナナミ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-790674-0 |
ISBN |
978-4-16-790674-0 |
分類記号9版 |
913.6 |
分類記号10版 |
913.6 |
書名ヨミ |
シズカ ナ エンテン |
内容紹介 |
ひき逃げで息子に重傷を負わせた男の素行調査。疎遠になっている従妹の消息。依頼が順調に解決する真夏の日。不運な女探偵・葉村晶はある疑問を抱く…。表題作など全6話を収録。葉村晶シリーズ。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ピアノ教育への提言
10-26
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
2 ピアノ伴奏について
27-33
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
3 室内楽への提言
34-37
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
4 静寂
38-39
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
5 楽譜から生きた音楽を創り出す技術としてのソルフェージュを
40-49
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
6 先生からひと言
50-52
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
7 日本人と音楽
53-58
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
8 『ピュイグ=ロジェ・ピアノ教本-古典の巨匠とともに』序文
59-63
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
9 ピアノ教育のための“不愉快な”助言
64-68
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
10 公開講座
69-75
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
11 公開レッスン
76-82
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
12 基礎教育について
83-101
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
13 ソルフェージュとは何か
102-109
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
14 音楽とは何か
110-116
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
15 わが友オリヴィエ
118-126
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
16 幼児への押しつけは無意味
127-130
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
17 心で聴く
131-139
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
18 ピアノ・レッスンは愛と実です
140-152
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
19 ピュイグ=ロジェ、音楽を語る
153-184
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
20 「第一回京都フランス音楽アカデミー」開会式挨拶
185-186
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
21 「第二回京都フランス音楽アカデミー」開会式挨拶
187-188
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
22 音楽は夢への扉
189-202
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
23 ソナタの夕べ
204-209
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
24 ピュイグ=ロジェ・フランス音楽
210-213
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
25 オネゲルのいくつかの思い出
214-216
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
26 フランス・ピアノ音楽のエスプリ
217-221
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
27 三上明子フルート・リサイタル
222-226
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
28 フランスにおけるポスト=ロマンティックの三つのソナタ
227-230
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
29 バッハとショパンの即興性について
231-233
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
30 フランス音楽の夕べ
234-240
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
31 白と黒の旅路
241-248
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
32 ロシア・アヴァンギャルドの音楽
249-250
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
33 三上明子・ビリティスの詩
251-256
-
ピュイグ=ロジェ/著 船山 信子(1940~)/ほか訳
-
34 ピュイグ=ロジェの教育の原点
259-268
-
野平一郎/著
-
35 ピュイグ=ロジェのソルフェージュ教育の真髄
269-276
-
藤井一興/著
-
36 東京芸術大学客員教授としての十二年の軌跡
277-284
-
永冨 正之/著
-
37 演奏家ピュイグ=ロジェの横顔
285-289
-
藤田 厚生(1938~)/著
-
38 “マダム・ラ・バロンヌ”の想い出
290-298
-
ジャーク・プズー=マサビュオ/著 船山 信子(1940~)/訳
-
39 ある「完全な音楽家」の肖像
299-335
-
船山 信子(1940~)/著
もどる