検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

協同による社会デザイン    

著者名 小木曽 洋司/編
著者名ヨミ オギソ ヨウシ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001893195一般書365.8/オギ/人文3(36)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000439668
書誌種別 図書
書名 協同による社会デザイン    
著者名 小木曽 洋司/編   向井 清史/編   兼子 厚之/編
著者名ヨミ オギソ ヨウシ ムカイ キヨシ カネコ アツユキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.4
ページ数 7,378p
大きさ 21cm
ISBN 4-8188-2528-4
ISBN 978-4-8188-2528-4
分類記号9版 365.85
分類記号10版 365.85
書名ヨミ キョウドウ ニ ヨル シャカイ デザイン
内容紹介 国連の目標SDGsの理念である「だれ一人取り残さない社会」はどのようにすれば実現できるのか。そのために生協はいかなる貢献ができ、どう変わらなければならないのか、具体的な提言を行う。
著者紹介 中京大学現代社会学部教授。
件名1 生活協同組合
言語区分 日本語



内容細目

1 協同による社会構想を   1-12
小木曽 洋司/著
2 文明史的転換期の生協運動への期待   13-30
兼子 厚之/著
3 地域社会の当事者性を創る   生協が拓くコミュニケーションの役割   33-70
小木曽 洋司/著
4 「他者志向的事業体」として生協を見直す   71-106
向井 清史/著
5 地域福祉型生協の展開と可能性   協同組合は社会運動を担えるのか   107-152
朝倉 美江/著
6 「持続可能な消費」によるフェアトレード   153-185
近藤 充代/著
7 格差社会における生協事業   生協は変わる社会と消費にどう向き合うか   186-219
加賀美 太記/著
8 時代の要請に応える生協運動への期待と提言   220-254
兼子 厚之/著
9 「愛知の生協のグランドデザイン」から未来を考える   257-265
磯村 隆樹/著
10 “身近な”協同(協働)によるまちづくりをめざして   266-280
牛田 清博/著
11 組織の変化と今後の生協のあり方   281-290
森下 智/著
12 生協運動に夢とロマンを   291-300
河原 洋之/著
13 「地域・社会的生活協同組合」をめざして   301-336
向井 忍/著
14 協同組合と文化   「協同組合の文化」考   337-376
中川 雄一郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。