検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の内乱と社会    

著者名 佐藤 和彦/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001261112一般書210.4/サト/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001457427
書誌種別 図書
書名 中世の内乱と社会    
著者名 佐藤 和彦/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.5
ページ数 600p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-490-20610-4
分類記号9版 210.4
分類記号10版 210.4
書名ヨミ チュウセイ ノ ナイラン ト シャカイ
内容紹介 内容紹介:佐藤和彦教授の追悼論文集。「内乱と悪党」「惣村と一揆」「流通と情報」「太平記と史料論」の4テーマにつき、26論文を収録。
著者紹介 著者紹介:〈佐藤和彦〉1937~2006年。名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。帝京大学文学部教授等を歴任。著書に「中世社会思想史の試み」「中世の一揆と民衆世界」など。
件名1 日本-歴史-中世
言語区分 日本語



内容細目

1 佐藤和彦氏の研究をふりかえる   3-18
伊藤 喜良/著
2 最後の悪党   21-39
小林 一岳/著
3 「日根荘」の悪党をめぐって   40-62
桜井 彦/著
4 享徳の乱と二つの新田岩松氏   63-83
峰岸 純夫/著
5 足利義詮と朝廷   84-104
山田 邦明/著
6 悪党の正和四年   105-128
渡辺 浩史/著
7 上野国の地侍飯塚氏と三波川村   131-152
池上 裕子/著
8 領主制理論の射程   153-170
池 享/著
9 最初の惣国一揆   171-190
海津 一朗/著
10 「百姓等申状」覚書   191-215
木村 茂光/著
11 甲賀山中氏に関する二・三の問題   216-236
久留島 典子/著
12 中世東国の百姓申状   237-259
鈴木 哲雄/著
13 戦国期紀州における土豪と村落   260-281
高木 徳郎(1970~)/著
14 美濃国大井荘における在地領主制の展開   282-303
錦 昭江/著
15 中世の詞とその力   307-324
酒井 紀美/著
16 守護役と地域の流通   325-347
下東 由美/著
17 中世における山仕事の道具について
田村 憲美/著
18 戦国期足軽考   366-385
則竹 雄一/著
19 蔵人所桧物作手と桧物の生産・流通   386-411
保立 道久/著
20 中世的「宿」の研究視角   412-436
湯浅 治久/著
21 伯耆国東郷荘の絵図を読み直す   439-465
飯沼 賢司/著
22 戦国合戦の時間・序   466-489
黒田 日出男/著
23 鬼丸・鬼切説の展開と『太平記』   490-510
鈴木 彰/著
24 吾妻鏡原史料論序説   511-532
高橋 秀樹/著
25 山蜘蛛から土蜘蛛へ   533-552
野村 育世/著
26 『太平記』と在地伝承   553-576
樋口 州男/著
27 多賀社の祭礼と在地諸勢力   577-597
松井 吉昭(1953~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。