蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001330693 | 一般書 | 288.3/タナ/ | 人文2(28) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中世王朝物語表現の探究
妹尾 好信(19…
鎌倉時代物語集成別巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第7巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第6巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第5巻
市古 貞次/編,…
物語の方法 : 語りの意味論
糸井 通浩/編,…
鎌倉時代物語集成第4巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第3巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第2巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第1巻
市古 貞次/編,…
中世伝承文学の諸相
美濃部 重克/著
室町時代物語大成補遺 2
松本 隆信/編
室町時代物語大成第13
横山 重/編,松…
室町時代物語大成第4
横山 重/編,松…
物語・説話研究
簗瀬 一雄/著
室町時代物語大成第12
横山 重/編,松…
室町時代物語大成第11
横山 重/編,松…
室町時代物語大成第3
横山 重/編,松…
室町時代物語大成第5
横山 重/編,松…
室町時代物語大成第2
横山 重/編,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001930144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上野新田氏 シリーズ・中世関東武士の研究 第3巻 |
|
シリーズ・中世関東武士の研究 |
著者名 |
田中 大喜(1972~)/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒロキ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86403-034-2 |
分類記号9版 |
288.3 |
分類記号10版 |
288.3 |
書名ヨミ |
コウズケ ニッタ シ |
注記 |
上野新田氏関係年表:p370~375 |
内容紹介 |
内容紹介:現時点における中世前期新田氏研究の成果をまとめた総論「中世前期上野新田氏論」をはじめ、今後新田氏研究を深化させていく上で重要と思われる論考を集成する。関係史料も収録。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈田中大喜〉1972年生まれ。学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(史学、学習院大学)。駒場東邦中学・高等学校教諭。 |
件名1 |
新田氏
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 井原西鶴は平山藤五か
3-9
-
藤村 作/著
-
2 西鶴談義
10-31
-
佐古 慶三/著
-
3 好色二代男の趣向
32-36
-
山口 剛/著
-
4 西鶴と江戸
37-43
-
佐藤 鶴吉/著
-
5 井原西鶴の江戸居住時代
44-60
-
真山 青果/著
-
6 『武家義理物語』(岩波文庫)はしがき
61
-
和田 万吉/著
-
7 『西鶴輪講好色一代女』小引
62-63
-
鳶魚/著
-
8 井原西鶴の研究
64-106
-
岡田 稔(1894~1967)/著
-
9 西鶴と近松との用語の二三について
-
潁原 退蔵/著
-
10 西鶴の浄瑠璃『暦』の考
122-128
-
綿谷 雪/著
-
11 元禄の三文豪嘘と真実の組合せ
129-131
-
山口 剛/著
-
12 虚実皮膜の間
133-141
-
山口 剛/著
-
13 『好色盛衰記』と『男色帰新座』と同文の箇所あることに就て
142-146
-
菅 竹浦/著
-
14 好色二代男考
147-234
-
山口 剛/著
-
15 『校註日本永代蔵』(抄)
235-244
-
潁原 退蔵/著
-
16 西鶴讃
245
-
藤井 乙男/著
-
17 「三所世帯」の所在に就て
246-248
-
尾崎 久弥/著
-
18 『井原西鶴集』解説
249-291
-
藤村 作/著 形田 藤太/著
-
19 『日本永代蔵詳解』はしがき・解題
293-295
-
岡田 稔(1894~1967)/著
-
20 『西鶴名作集』例言・解説
298-508
-
山口 剛/著
-
21 題簽
509-512
-
山口 剛/著
-
22 『好色四季咄』の正体
514-519
-
石川 巌/著
-
23 吉田半兵衛の挿絵とその遺風
521-528
-
青木 平七/著
-
24 井原西鶴の日本武士道論
530-533
-
井箆 節三/著
-
25 岡田稔氏の『日本永代蔵詳解』
-
小柴 値一/著
-
26 西鶴の「五人女」・1
537-539
-
岡田 稔(1894~1967)/著
-
27 『江戸文学図録』(抄)
540-548
-
京都帝国大学国文学会/編
-
28 『世間胸算用』(改造文庫)解説
549-555
-
守随 憲治/著
-
29 後考一束
557-559
-
楽堂/著
-
30 『校註世間胸算用』凡例
561-562
-
潁原 退蔵/著
-
31 『改訂西鶴全集・前・後』解題
563-589
-
藤村 作/著
-
32 『日本永代蔵評釈』はしがき・解題
-
佐藤 鶴吉/著
-
33 西鶴の文章
629-648
-
藤村 作/著
-
34 数字の遊戯
649-653
-
佐古 慶三/著
-
35 井原西鶴の描いた女性
655-678
-
池崎 忠孝/著
-
36 「小夜嵐」物の変り種
679-683
-
尾崎 久弥/著
-
37 西鶴の書いた山弥長者が事
685-691
-
市場 直次郎/著
-
38 「誹諧物見車」解題と西鶴の判
693-707
-
尾崎 久弥/著
-
39 国文学書目集覧
709-715
-
垣内 松三/著 毛利 昌/著
-
40 風流曲三味線について
716-722
-
小柴 値一/著
-
41 佐藤鶴吉氏の『日本永代蔵評釈』
723-724
-
小柴 値一/著
-
42 西鶴のつかつた文字
725-735
-
真山 青果/著
-
43 小竹集解題
737-743
-
藤井 紫影/著
-
44 『校註世間胸算用』書評
744-745
-
小柴 値一/著
-
45 西鶴側面観
747-779
-
ワルテル・ドオナアト/著
-
46 「五人女」に現はれたる女性の形象
781-792
-
黒川 真/著
-
47 鶴字法度
793-796
-
真山 青果/著
-
48 『国文学体系』徳川時代(抄)
797-827
-
麻生 磯次/著
-
49 西鶴の墓碑に就て
829-831
-
塚本 楢良/著
-
50 大阪誹歌仙
832-834
-
-
51 西鶴本に表はれた容儀服飾の研究・男子篇
835-845
-
江馬 務/著
-
52 俳諧師手鑑・附作者列伝
846-847
-
伊藤 松宇/編
-
53 『俳人真蹟全集』談林時代
848-873
-
野田 別天楼/編
-
54 『好色五人女詳解』はしがき・解題
875-882
-
尾形 美宣/著
-
55 俳句俳文評釈
883-888
-
潁原 退蔵/著
もどる