蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001132388 | 一般書 | 778.0/オカ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グリム童話 : こどもと大人のため…
グリム/[著],…
ミヒャエル・コールハース チリの地…
クライスト/作,…
心をそだてるはじめてのイソップとグ…
講談社/編,川島…
フランツ・シュテルンバルトの遍歴 …
ルートヴィヒ・テ…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
若きヴェルターの悩み タウリスのイ…
ゲーテ/著,大宮…
くるみ割り人形
E.T.A.ホフ…
ホフマン小説集成下
E.T.A.ホフ…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
魔法の指輪 : ある騎士物語下
フリードリヒ・ド…
魔法の指輪 : ある騎士物語上
フリードリヒ・ド…
ホフマン小説集成上
E.T.A.ホフ…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
ヘンリヒ・シュティリング自伝 : …
ユング=シュティ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
グリム童話 : ふしぎな魅力いっぱ…
グリム/[著],…
みずうみ : シュトルム ショート…
テオドール・シュ…
「ハイジ」が見たヨーロッパ
森田 安一/著
前へ
次へ
グリム童話 : こどもと大人のため…
グリム/[著],…
ミヒャエル・コールハース チリの地…
クライスト/作,…
心をそだてるはじめてのイソップとグ…
講談社/編,川島…
フランツ・シュテルンバルトの遍歴 …
ルートヴィヒ・テ…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
若きヴェルターの悩み タウリスのイ…
ゲーテ/著,大宮…
くるみ割り人形
E.T.A.ホフ…
ホフマン小説集成下
E.T.A.ホフ…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
魔法の指輪 : ある騎士物語下
フリードリヒ・ド…
魔法の指輪 : ある騎士物語上
フリードリヒ・ド…
ホフマン小説集成上
E.T.A.ホフ…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
ヘンリヒ・シュティリング自伝 : …
ユング=シュティ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
グリム童話 : ふしぎな魅力いっぱ…
グリム/[著],…
みずうみ : シュトルム ショート…
テオドール・シュ…
「ハイジ」が見たヨーロッパ
森田 安一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001480336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
〈映才教育〉時代 |
副書名 |
映画の学校はどこにでもある! |
著者名 |
岡 博大(1971~)/著
|
著者名ヨミ |
オカ ヒロモト |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8459-0710-6 |
分類記号9版 |
778.07 |
分類記号10版 |
778.07 |
書名ヨミ |
エイサイ キョウイク ジダイ |
副書名ヨミ |
エイガ ノ ガッコウ ワ ドコ ニ デモ アル |
内容紹介 |
内容紹介:次代に受け継ぎたい映画の心とは何か。映画の英才教育「映才教育」とは。国内外の最先端の映画教育の舞台裏を紹介。黒沢清、ジャ・ジャンクー、蓮実重彦など第一線の映画人、文化人らが語る映画人生への道案内。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈岡博大〉1971年神奈川県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業。ジャーナリスト。東京新聞記者。映画や建築、能、ダンス等幅広い分野で、人間ドキュメント、入門ルポルタージュを執筆。 |
件名1 |
映画
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 プロとは、一生をかけて映画と関係することだ
16-33
-
黒沢 清/述
-
2 切磋琢磨できる、自分の「撮影所」を持ちたい
34-45
-
堀越 謙三/述
-
3 音を多用し過ぎずに、一歩引いたさじ加減を
46-53
-
堀内 戦治/述
-
4 切りつなぐことから、映画の息づかいは生まれる
54-61
-
筒井 武文/述
-
5 技術ではなく、頭を柔らかくするココロを伝える
62-68
-
磯見 俊裕/述
-
6 脚本の源泉は、登場人物への優しい眼差し
69-77
-
田中 陽造/述
-
7 学ぶことより、疑問を持つことが大事だ
80-111
-
-
8 インディペンデント精神は、社会の壁を越えていく
112-117
-
賈 樟柯/述
-
9 押しつけず投げ出さない。臨機応変な表現を
118-127
-
中村 真夕/述
-
10 粋に開かれた世界を創造したい
128-137
-
舩橋 淳(1974~)/述
-
11 軽快なスタンスで映画作りを楽しむ強さを
138-144
-
内田 けんじ/述
-
12 我流で体を張りながら、最前線を疾走する
145-152
-
石井 聡亙/述
-
13 発掘から交流へ、変わりつつある映画祭の姿
154-171
-
-
14 一作ごとの完全燃焼が次のエネルギーになる
172-177
-
高橋 泉/述
-
15 映画は撮るものではなく、撮らされるもの
178-187
-
坪川 拓史/述
-
16 才能に敬意を払い、開放感ある映画作りを目指す
188-199
-
小椋 悟/述
-
17 巨匠も新人も生長する、豊かな映画の森を育む
200-215
-
森 昌行(1953~)/述
-
18 「見てないものがある」という自覚が作家をつくる
218-229
-
蓮実 重彦/述
-
19 コンテンツ産業の原点には、ファンへの愛がある
230-237
-
イアン・コンドリー/述
-
20 映画は、観客に語りかける最善の方法を求めている
238-245
-
トニー・レインズ/述
-
21 時間をかけて映画の全体像を描こう
246-253
-
ドナルド・リチー/述
-
22 映像と身体、異なるもの同士が解け合う瞬間
254-269
-
勅使川原 三郎/述
-
23 制約は創造の源。負けることでしなやかになる
270-283
-
隈 研吾/述
もどる