蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
児童福祉文化財年報 平成17年度
|
出版者 |
日本児童福祉協会
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053556385 | 一般書 | 369.4/ジド/2005 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000873775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語学はいかにして自然科学たりうるか |
副書名 |
今井邦彦言語学講義 |
著者名 |
今井 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
イマイ クニヒコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
6,240p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-469-21397-3 |
ISBN |
978-4-469-21397-3 |
分類記号9版 |
801 |
分類記号10版 |
801 |
書名ヨミ |
ゲンゴガク ワ イカニ シテ シゼン カガク タリウルカ |
副書名ヨミ |
イマイ クニヒコ ゲンゴガク コウギ |
内容紹介 |
日本の言語学を牽引してきた著者による講義形式の言語学概論。生成文法に立脚して、語用論、関連性理論、認知言語学の科学性を突く。柔和な語り口調のなかに著者の学問への姿勢が浮かび上がる。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授。著書に「語用論への招待」「なぜ日本人は日本語が話せるのか」など。 |
件名1 |
言語学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる