蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001103843 | 一般参考書 | R451.9/キシ/2007 | 閉架積層 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001478717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気象年鑑 2007年版 |
著者名 |
気象庁/監修
|
著者名ヨミ |
キショウチョウ |
出版者 |
気象業務支援センター
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-87757-004-0 |
分類記号9版 |
451.91 |
分類記号10版 |
451.91 |
書名ヨミ |
キショウ ネンカン |
注記 |
付:表(2枚) |
内容紹介 |
内容紹介:日々の天気図、地上気象観測値の統計、主要な大気現象、日本及び世界の天候などをまとめた2006(平成18)年の気象記録をはじめ、地象・海象記録、気象界の動向を収録。 |
件名1 |
気象-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 青山なを 『安井てつ伝』
6-7
-
-
2 有島武郎 『一房の葡萄』
8-9
-
-
3 有吉佐和子 『鬼怒川』
10-11
-
-
4 荒畑寒村 『谷中村滅亡史』
12-13
-
-
5 石川啄木① 『鉱毒歌』
14-15
-
-
6 石川啄木② 『雲は天才である』
16-17
-
-
7 泉鏡花 『婦系図』
18-19
-
-
8 伊藤信吉 『天下末年』
20-21
-
-
9 岩野泡鳴 『高地の霊語』
22-23
-
-
10 内村鑑三 『病的愛国心』
24-25
-
-
11 大塚楠緒子 『お百度詣』
26-27
-
-
12 大野誠夫 短歌『琅玕のひとつまもりて』
28-29
-
-
13 小川芋銭① 『俳句』
30-31
-
-
14 小川芋銭② 『湖の水』ほか
32-33
-
-
15 小川未明 『野ばら』
34-35
-
-
16 尾崎咢堂 短歌『美事なる・・・』
36-37
-
-
17 織田作之助 『夫婦善哉』
38-39
-
-
18 川口松太郎 『鶴八鶴次郎』
40-41
-
-
19 幸田露伴 『五重塔』
42-43
-
-
20 小林久三① 『むくろ草子』
44-45
-
-
21 小林久三② 『蒼ざめた祖国』
46-47
-
-
22 小林多喜二① 『飴玉闘争』
48-49
-
-
23 小林多喜二② 『オルグ』
50-51
-
-
24 今野大力 『一匹の昆虫』
52-53
-
-
25 佐江衆一 『古河の青春』
54-55
-
-
26 サトウハチロー 『おかあさん』
56-57
-
-
27 澤地久枝 『火はわが胸中にあり』
58-59
-
-
28 三遊亭圓朝① 落語『芝浜』
60-61
-
-
29 三遊亭圓朝② 『牡丹灯篭』
62-63
-
-
30 三遊亭歌笑 『歌笑純情詩集』
64-65
-
-
31 川柳 鎌倉の縁切り寺
66-67
-
-
32 添田唖蝉坊 『新流行歌集』
68-69
-
-
33 高田保 『ぶらりひょうたん』
70-71
-
-
34 鷹見思水 『独歩君の釣道楽』
72-73
-
-
35 竹柴其水 『め組の喧嘩』
74-75
-
-
36 竹久夢二 反戦句
76-77
-
-
37 田中正造 短歌『世をいとひ・・・』
78-79
-
-
38 田山花袋① 『田舎教師』
80-81
-
-
39 田山花袋② 短歌『たかとほは・・・』
82-83
-
-
40 田山花袋③ 『一兵卒』
84-85
-
-
41 壺井栄 『お母さんのてのひら』
86-87
-
-
42 手塚英孝 『落葉をまく庭』
88-89
-
-
43 峠三吉 『原爆詩集』
90-91
-
-
44 徳田秋聲 『或売笑婦の話』
92-93
-
-
45 徳永直 『妻よねむれ』
94-95
-
-
46 都々逸坊扇歌 都々逸『磯部田圃の・・・』
96-97
-
-
47 永井荷風 『断腸亭日乗』
98-99
-
-
48 永井路子 『私のふるさと古河』
100-101
-
-
49 長塚節① 『菩提樹』
102-103
-
-
50 長塚節② 『擬古二首』
104-105
-
-
51 長塚節③ 『秋雑詠』
106-107
-
-
52 長塚節④ 『土』
108-109
-
-
53 夏目漱石① 『坊っちゃん』
110-111
-
-
54 夏目漱石② 『我輩は猫である』
112-113
-
-
55 西口克己 『山宣』
114-115
-
-
56 野上彌生子 『所有』
116-117
-
-
57 野口雨情① 『惰眠の国の貧民よ』
118-119
-
-
58 野口雨情② 『四丁目の犬』
120-121
-
-
59 野口雨情③ 『黄金虫』
122-123
-
-
60 萩原朔太郎 『ある野戦病院に於いての出来事』
124-125
-
-
61 花又花酔 川柳『生まれては・・・』
126-127
-
-
62 林芙美子 『めし』
128-129
-
-
63 平塚らいてう 『わたくしの歩いた道』
130-131
-
-
64 逸見猶吉 『ウルトラマリン』
132-133
-
-
65 北条秀司 『王将』
134-135
-
-
66 正宗白鳥 『花さうび』
136-137
-
-
67 松田解子 『土に聴く』
138-139
-
-
68 三木清 『人生論ノート』
140-141
-
-
69 三木露風 『赤とんぼ』
142-143
-
-
70 村山知義 『志村夏江』
144-145
-
-
71 本木洋子 『ちくぬきたっつあい』
146-147
-
-
72 柳原白蓮 短歌『ちち母の・・・』
148-149
-
-
73 山口勇子 『千羽鶴』
150-151
-
-
74 山田あき他 60年安保反対の短歌
152-153
-
-
75 山田阿鉄 『猿飛佐助』
154-155
-
-
76 山本有三① 『路傍の石』
156-157
-
-
77 山本有三② 『無事の人』
158-159
-
-
78 山本有三③ 『米百俵』
160-161
-
-
79 横瀬夜雨① 『やれだいこ』
162-163
-
-
80 横瀬夜雨② 『お才』
164-165
-
-
81 横山静子① 『ケラおどりと義民地蔵』
166-167
-
-
82 横山静子② 『七人の影武者』
168-169
-
-
83 吉屋信子 『徳川の夫人たち』
170-171
-
-
84 落語① 『たがや』
172-173
-
-
85 落語② 『初天神』
174-175
-
-
86 若杉鳥子① 『旧師の家』
176-177
-
-
87 若杉鳥子② 『雨の回想』
178-179
-
-
88 若杉鳥子③ 『梁上の足』
180-181
-
-
89 渡辺順三 『烈風の中を』
182-183
-
-
90 和田芳恵 『坂長の奈良漬』
184-185
-
-
91 あとがき
186
-
もどる