蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053604292 | 一般書 | 380.8/ウワ/7 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001436217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上井久義著作集 第7巻 民俗学への誘い |
著者名 |
上井 久義(1932~)/著
|
著者名ヨミ |
ウワイ ヒサヨシ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7924-0567-0 |
分類記号9版 |
380.8 |
分類記号10版 |
380.8 |
書名ヨミ |
ウワイ ヒサヨシ チョサクシュウ |
注記 |
上井久義略歴:p285~286 上井久義著作目録 黒田一充作成:p287~306 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
内容紹介:日本民俗学を中心に、歴史学・文化人類学・琉球史など広範囲に研究成果を発表している上井久義の論考を収めた著作集。第7巻は、まつりや、暮らし・地域の民俗について、エッセイ風の文章や調査報告などを収録。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈上井久義〉1932年大阪生まれ。関西大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。関西大学文学博士。関西大学名誉教授。葛城市歴史博物館館長。 |
件名1 |
民俗学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 民俗学への誘い
3-14
-
-
2 フィールドワーク入門のころ
15-17
-
-
3 家族で
18-19
-
-
4 太鼓踊り唄
20-23
-
-
5 村落共同体思想と廃棄物
24-31
-
-
6 サザキ神と対馬
32-37
-
-
7 浜辺の伝統文化
38-39
-
-
8 ミニャクチ
40-43
-
-
9 田の神送り
44
-
-
10 籾を播く日
45-46
-
-
11 ウネダとハタケ
47-48
-
-
12 隠岐の祭祀組織抄
51-65
-
-
13 隠岐の鮑と濁酒
66-69
-
-
14 住吉大社の祭り
70-78
-
-
15 七夕のつままぎ神事
79-80
-
-
16 忌部と卜部のアラタエ
81-85
-
-
17 相撲と儀礼
86-89
-
-
18 鳥のように
90-93
-
-
19 玉と司祭者
94-97
-
-
20 ガンダーラ遺跡見学団に参加して
98-100
-
-
21 雲南にて
101-102
-
-
22 生き神様の左手
103-104
-
-
23 香港の廟
105-106
-
-
24 儀礼のミニチュア文化
107-110
-
-
25 能登のフロ鍬
113-116
-
-
26 水車のちから・こどもと行事
117-119
-
-
27 シトギとダンゴ
120-121
-
-
28 リンゴの広場
122-123
-
-
29 シトギと粉食文化
124-128
-
-
30 鬼門石など
129-131
-
-
31 イロリとカナワ
132
-
-
32 秋山の道祖神・秋山のイロリ
133
-
-
33 民家の見方
134-143
-
-
34 日本民家集落博物館
144-146
-
-
35 マキウチ
147-148
-
-
36 ムコイリ・シュウトイリ・ヨメイリ
149-150
-
-
37 忍の広瀬
151-154
-
-
38 斎宮道と博物館
155-158
-
-
39 地域博物館の時代
159-161
-
-
40 芦屋市域の伝承文化
165-177
-
-
41 琵琶湖沖島の伝承文化
178-194
-
-
42 安威川上流域の伝承文化
195-256
-
-
43 なにわの古都と水利用の伝承
257-277
-
もどる