蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000895928 | 一般書 | 331.0/ババ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
広田 照幸(1959~) 川西 琢也(1960~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001245307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マクロ経済学と経済制度 早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書 21 |
|
早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書 |
著者名 |
馬場 義久(1949~)/編
|
著者名ヨミ |
ババ ヨシヒサ |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-657-05411-2 |
分類記号9版 |
331.04 |
分類記号10版 |
331.04 |
書名ヨミ |
マクロ ケイザイガク ト ケイザイ セイド |
内容紹介 |
内容紹介:少子高齢化、経済の国際化、市場経済化など社会変動の激しい今日、「制度改革」はきわめて重要な課題である。政策を実現するためにどのような経済制度が最適なのか? 多角的な切り口で制度分析を試みる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈馬場義久〉早稲田大学政治経済学術院教授。著書に「所得課税の理論と政策」がある。 |
件名1 |
マクロ経済学
|
件名2 |
経済政策
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 回復と改革
3-24
-
若田部 昌澄/著
-
2 高橋亀吉の経済思想
25-36
-
田中 秀臣(1961~)/著
-
3 財政政策・金融政策の相互依存性のもとでの政策当局の行動
39-49
-
荒木 一法(1964~)/著
-
4 不完備契約,経済成長とその安定性
-
黄 巍/ほか著
-
5 内生的貨幣供給理論の一考察
70-103
-
得田 雅章(1971~)/著
-
6 グループ貸付における借り手間のリスク相関の重要性
104-125
-
松田 慎一/著
-
7 体制移行期における中国の財政制度
126-157
-
于 洋/著
-
8 所得税改革の基本方向
158-176
-
馬場 義久/著
-
9 開放小国の最適な為替レート制度
-
飯田 幸裕(1971~)/ほか著
-
10 何が政府の信認を決めるのか?
198-215
-
中田 勇人/著 佐藤 綾野(1968~)/著
-
11 製造業の集積と特化
216-231
-
青柳 竜司/著
もどる