蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053563126 | 一般○茨 | イ122/カジ/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053563860 | 郷土図書 | L122/カジ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053563118 | 郷土図書 | L122/カジ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001453513 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
現代水戸学論批判 水戸史学選書 |
|
水戸史学選書 |
著者名 |
梶山 孝夫(1951~)/著
|
著者名ヨミ |
カジヤマ タカオ |
出版者 |
水戸史学会
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7646-0273-1 |
分類記号9版 |
121.58 |
分類記号10版 |
121.58 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ミトガクロン ヒハン |
内容紹介 |
内容紹介:一体、水戸学とは何なのか? 水戸学の探究のためにも現代水戸学論の批判と修正を図りつつ、虚心坦懐に水戸の先人が求めたところを明らかにする。また、関連する続編や論賛の問題にも考察を加える。 |
件名1 |
水戸学
|
郷土分類 |
122 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水戸学と徂徠学-尾藤正英氏の所論に寄せて-
12-39
-
-
2 水戸学と徂徠学・再論-吉川幸次郎博士の所論に寄せて-
40-62
-
-
3 『大日本史』続編に関する一考察-特に『倭史後編』をめぐって-
63-91
-
-
4 水戸学の歴史思想-儒教的歴史観をめぐって-
92-107
-
-
5 「水戸学」の連続性について-前後期「断絶」論批判-
108-133
-
-
6 打越樸斎と「樸斎正議」
134-156
-
-
7 安積澹泊の史論-「帝大友紀議」をめぐって-
157-169
-
-
8 安積澹泊の史論―「北条政子伝」の成立をめぐって
170-186
-
-
9 安積澹泊と徂徠学
187-211
-
-
10 『正名論』成立の時期
212-222
-
-
11 『修史始末』における「論賛」関係記事をめぐって
223-238
-
-
12 藤田東湖の国学―吉田俊純氏『水戸学と明治維新』に寄せて
239-256
-
-
13 芳賀登氏『近代水戸学研究史』を読む
257-269
-
-
14 山鹿素行の革命論をめぐって―尾藤氏説批判-
270-277
-
もどる