蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001892973 | 一般書 | 361.4/アツ/ | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000434694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
助ける シリーズ人間科学 2 |
|
シリーズ人間科学 |
著者名 |
渥美 公秀/編
稲場 圭信/編
|
著者名ヨミ |
アツミ トモヒデ イナバ ケイシン |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
8,257,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87259-619-9 |
ISBN |
978-4-87259-619-9 |
分類記号9版 |
361.4 |
分類記号10版 |
361.4 |
書名ヨミ |
タスケル |
内容紹介 |
生きることは助けること、助かること? 男性は助けてもらうことが苦手? 大阪大学大学院人間科学研究科に所属する研究者らが、生き抜くために不可欠な行為であり、極めて日常的な行為でもある「助ける」を多方面から捉える。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。ミシガン大学大学院修了。大阪大学大学院人間科学研究科教授。 |
件名1 |
援助行動
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 助けることの哲学
災禍は避けられないし、助けることは常に失敗する、では何をなすべきか
3-22
-
檜垣 立哉/著
-
2 調査研究の中立性から「かかわりあい」へ
フィールドにおける助ける、助けられる関係から考える
23-46
-
栗本 英世/著
-
3 助ける宗教
ご利益と救いを考える
47-65
-
稲場 圭信/著
-
4 男性性と助けられること
69-87
-
山中 浩司/著
-
5 「共助」の力
差別の現場で
89-107
-
高田 一宏/著
-
6 国境を越えて助けることとは
国際協力を実践する三人のライフヒストリーから考える
109-135
-
杉田 映理/著
-
7 道具・技術が人間を助ける場合・助けない場合
139-163
-
篠原 一光/著
-
8 助けるサル、助けないサル
165-186
-
山田 一憲/著
-
9 カウンセリングにおける助ける工夫
189-212
-
井村 修/著
-
10 支援者は生存を肯定し、変化を促す触媒となる
213-236
-
村上 靖彦/著
-
11 災害ボランティアが重ねてきた工夫
237-257
-
渥美 公秀/著
もどる