検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

常陸の古墳群 [正]   

著者名 佐々木 憲一(1962~)/編
著者名ヨミ ササキ ケンイチ
出版者 六一書房
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053840524一般○茨イ250/12/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001053840516郷土図書L250/12/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001771703
書誌種別 郷土資料図書
書名 常陸の古墳群 [正]   
著者名 佐々木 憲一(1962~)/編   田中 裕( 考古学)/編
著者名ヨミ ササキ ケンイチ タナカ ユタカ
出版者 六一書房
出版年月 2010.2
ページ数 346p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-947743-82-4
分類記号9版 210.0254
分類記号10版 213.103
書名ヨミ ヒタチ ノ コフングン
注記 内容紹介:ひたちなか市、水戸市、石岡市、小美玉市など常陸地域の古墳集成を提示し、古墳群の動向を解説する。2008年7月に開催されたシンポジウムの記録、2008年9月に非公開で行われた座談会の成果などをまとめる。|ジャンル名:歴史・地理・地図(歴史/伝記/地理/地図)|著者紹介:〈佐々木憲一〉1962年東京生まれ。Ph.D.(学術博士)。明治大学文学部教授。|著者紹介:〈田中裕〉1968年長野県生まれ。茨城大学人文学部准教授。
件名1 遺跡・遺物-茨城県
件名2 古墳
郷土分類 250
言語区分 日本語



内容細目

1 常陸の古墳文化理解のために―序に代えて―   5-8
佐々木 憲一(1962~)
2 常陸における戦後四半世紀の古墳研究   11-20
大塚 初重/著
3 常陸の古墳研究における方法と問題点   21-28
茂木 雅博/著
4 ひたちなか市域の古墳群   31-56
稲田 健一( 考古学)/著
5 水戸市旧水戸市域の古墳群   57-95
川口 武彦( 考古学)/著
6 水戸市旧内原町域における古墳の群構成   97-111
田中 裕( 考古学)/著
7 石岡市域の古墳群   113-147
曾根 俊雄/著
8 小美玉市旧小川町・美野里町域の古墳群   149-170
本田 信之/著
9 小美玉市旧玉里村域の古墳群   171-187
佐々木 憲一(1962~)/著
10 かすみがうら市域の古墳群   189-232
千葉 隆司/著
11 つくば市域の古墳群   233-267
石橋 充/著
12 土浦市域の古墳群   269-299
塩谷 修(1957~)/著
13 霞ケ浦沿岸の終末期古墳について―土浦市内の事例を中心として―   301-310
石川 功( 考古学)/著
14 土浦市域・桜川流域の後期古墳と円筒埴輪について   311-313
石川 功( 考古学)/著
15 (座談会)常陸の古墳群の地域的差異をめぐって   317-336
16 「常陸」というフィールドから「古墳群」を考える―総括に代えて   337-346
田中 裕( 考古学)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。