検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 8  言語と社会・教育 

著者名 中島 平三(1946~)/監修
著者名ヨミ ナカジマ ヘイゾウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001340544一般書808/ナカ/8人文8(80)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語学 言語社会学 言語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001804692
書誌種別 図書
書名 シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 8  言語と社会・教育 
著者名 中島 平三(1946~)/監修
著者名ヨミ ナカジマ ヘイゾウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2010.5
ページ数 272p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-254-51568-8
分類記号9版 808
分類記号10版 808
書名ヨミ シリーズ アサクラ ゲンゴ ノ カノウセイ
内容紹介 内容紹介:今の社会が直面する地球規模の政治・経済・文化面、あるいは人材資源の面でのグローバル化の視点を通して、言語と社会・教育を展望。特に、複数の言語的背景を持つ人々が共同参画する社会の様相とその教育的課題を追究する。
件名1 言語学
件名2 言語社会学
件名3 言語教育
言語区分 日本語



内容細目

1 総論   1-8
西原 鈴子/著
2 多文化共生社会に対応した言語政策構築の展望   9-29
野山 広/著
3 留学生アドバイジングは日本語教育にいかに貢献できるか   30-48
横田 雅弘/著
4 多文化間カウンセリング   49-74
加賀美 常美代/著
5 異文化接触   75-99
サウクエン・ファン/著
6 第二言語習得研究と日本語教育とのインターフェイス   100-124
迫田 久美子(1950~)/著
7 「仕事で使える英語」とはなにか   125-168
溝越 彰/著 大塚 貞子/著
8 教師研究   169-192
横溝 紳一郎/著
9 バイリンガリズム   193-212
山本 雅代/著
10 子どもの日本語教育   213-237
石井 恵理子/著
11 言語能力   238-259
伊東 祐郎(1955~)/著
12 言語と社会・教育の可能性   260-266
西原 鈴子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。