蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
響き合う異次元
|
著者名 |
川田 順造/編
|
著者名ヨミ |
カワダ ジュンゾウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001480217 | 一般書 | 389.0/カワ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001806328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
響き合う異次元 |
副書名 |
音・図像・身体 |
著者名 |
川田 順造/編
|
著者名ヨミ |
カワダ ジュンゾウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-582-70271-2 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
ヒビキアウ イジゲン |
副書名ヨミ |
オト ズゾウ シンタイ |
内容紹介 |
内容紹介:幅広い領域の研究者・表現者たちが、「音・図像・身体」という異次元の表象を互いに関連させて捉え、白熱した議論を通じて新たな視座を見出す、文化と身体をめぐる知の変奏。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈川田順造〉1934年東京生まれ。東京大学文化人類学博士課程単位取得退学。パリ第5大学民族学博士。神奈川大学特別招聘教授、同大学日本常民文化研究所客員研究員。著書に「文化を交叉させる」など。 |
件名1 |
文化人類学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 人格神以前のモノとヒトが交わる
36-40
-
高橋 睦郎/著
-
2 神は毛穴に宿る
41-46
-
山本 ひろ子/著
-
3 ヒトを舞わせる在地の神
47-50
-
吉川 周平(1939~)/著
-
4 即興が伝統になるとき
51-55
-
山下 洋輔/著
-
5 国家権力に作られる身体感覚
58-61
-
兵藤 裕己/著
-
6 「うた」を再考する
62-66
-
藤井 貞和/著
-
7 平仮名は記号といえるか
67-70
-
古橋 信孝/著
-
8 筆写するということ
71-76
-
佐々木 幹郎/著
-
9 描くという行為の総合性とその変容
78-85
-
小西 正捷/著
-
10 パフォーミング・アーツの伝承を支えるもの
86-90
-
徳丸 吉彦/著
-
11 肖似性とは何か
91-95
-
黒田 日出男/著
-
12 物語と絵画をめぐる断章
96-102
-
小峯 和明/著
-
13 「身体表現とことば」の今
104-111
-
真島 一郎/著
-
14 個人はいかにして同定されうるか
112-118
-
渡辺 公三/著
-
15 直立二足歩行がヒトにもたらしたもの
119-126
-
野村 雅一/著
-
16 美と摩滅と記憶
128-134
-
四方田 犬彦/著
-
17 舞踏・身体表現にかんする体験的エピソード
135-139
-
森下 はるみ/著
-
18 意図の解体
140-142
-
高橋 悠治(1938~)/著
-
19 人格神以前
144-163
-
-
20 声とエクリチュール
169-182
-
-
21 声・場・図像の一体化
186-214
-
-
22 身体とその同定
221-238
-
-
23 音の文化
241-250
-
-
24 即興をめぐって
253-280
-
-
25 神像と身体
164-165
-
田辺 明生(1964~)/著
-
26 人像主義=アンスロポモルフィズムの死と不死
166-168
-
鶴岡 真弓/著
-
27 民間伝承の「廃れ」、四方田さんの摩滅論に関連して
183-185
-
原 聖/著
-
28 中世イスラームにおける地理空間の表象
215-217
-
家島 彦一/著
-
29 見えないもの、聞こえないものの威力
218-220
-
大森 康宏/著
-
30 ことばを重ねあわせること
239-240
-
菅原 和孝/著
-
31 古典芸能・民俗芸能における退屈
-
藤田 隆則/著
-
32 言葉と映像
281-282
-
沢登 翠/著
もどる