蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000782415 | 一般書 | 678.1/アサ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001112224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
兵器の拡散防止と輸出管理 |
副書名 |
制度と実践 |
著者名 |
浅田 正彦(1958~)/編
|
著者名ヨミ |
アサダ マサヒコ |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8420-5553-7 |
分類記号9版 |
678.13 |
分類記号10版 |
678.13 |
書名ヨミ |
ヘイキ ノ カクサン ボウシ ト ユシュツ カンリ |
副書名ヨミ |
セイド ト ジッセン |
内容紹介 |
内容紹介:核・生物・化学兵器など大量破壊兵器への転用可能物資や、ミサイル、通常兵器の拡散懸念が強まる今、貿易大国日本が背負う喫緊の課題は何か? 日本初、本格的な輸出管理の概説書。「兵器の闇市場」撲滅への戦略を示す。 |
著者紹介 |
著者紹介:京都大学教授。 |
件名1 |
貿易統制
|
件名2 |
安全保障
|
件名3 |
兵器
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 戦後教育関連法制の構造変容と教育法体系改編の基本的性格
10-23
-
南里 悦史/著
-
2 社会教育法改正問題を考える
24-37
-
井上 英之/著
-
3 社会教育法制改編の立法過程における構造的特質
38-49
-
姉崎 洋一(1950~)/著
-
4 社会教育法制改編の動向と課題
52-69
-
長沢 成次/著
-
5 教育法体系改編の鍵概念としての「学習権」の再定位
70-82
-
小林 建一(1948~)/著
-
6 社会教育法は総合法のなかでどのような位置をしめるか
83-93
-
大串 隆吉/著
-
7 社会教育・生涯学習関連法としての環境保全活動・環境教育推進法の課題
96-109
-
降旗 信一/著
-
8 わが国の子ども・子育て支援政策の推移と今日的課題
110-123
-
小木 美代子/著
-
9 社会福祉法制改革が求める主体形成と社会教育
124-134
-
辻 浩/著
-
10 これからの人間形成の法体系
135-148
-
田中 万年/著
-
11 自治体「経営」改革の動向と社会教育行政への影響
150-162
-
川野 佐一郎/著
-
12 コミュニティ政策の展開と社会教育の再編成
163-175
-
上原 直人/著
-
13 ボランティア活動を巡る教育法体系の改編の動向と問題
176-188
-
荻野 亮吾(1983~)/著
-
14 韓国における平生教育法の改正と自治体の取り組み
190-203
-
李 正連/著
-
15 イギリスにおける若者の就労支援と職業教育政策の展開
204-218
-
尹 敬勲/著
-
16 欧州における近年の条約改正と生涯学習
219-232
-
鈴木 尚子/著
もどる