蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
塩の生産と流通
|
著者名 |
東南アジア考古学会/編
|
著者名ヨミ |
トウナン アジア コウコ ガッカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001325248 | 一般書 | 669.0/シオ/ | 自然6(66) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001934585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塩の生産と流通 |
副書名 |
東アジアから南アジアまで |
著者名 |
東南アジア考古学会/編
|
著者名ヨミ |
トウナン アジア コウコ ガッカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-639-02180-3 |
分類記号9版 |
669.022 |
分類記号10版 |
669.022 |
書名ヨミ |
シオ ノ セイサン ト リュウツウ |
副書名ヨミ |
ヒガシアジア カラ ミナミアジア マデ |
内容紹介 |
内容紹介:東アジアから南アジアにいたるさまざまな地域、時代の「塩」に関わる技術体系や生業経済の分析を踏まえながら、諸文化の形成過程で生存に欠かせない塩が文化要素としてどのような意味をもつか考究する。 |
件名1 |
製塩-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 塩の考古学
5-11
-
坂井 隆(1954~)/著
-
2 「製塩」を考える2つの視点
13-27
-
高梨 浩樹/著
-
3 松島湾沿岸における縄文時代の土器製塩
29-40
-
菅原 弘樹/著
-
4 中国三峡地区の塩竈形明器について
41-73
-
川村 佳男/著
-
5 インドの塩に関する断章
75-93
-
小西 正捷/著
-
6 東南アジアの塩の文明史
95-119
-
新田 栄治/著
-
7 東部インドネシアの製塩
121-158
-
江上 幹幸/著
もどる