検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵手紙描き方のヒント    

著者名 上岡 ひろ子/著
著者名ヨミ カミオカ ヒロコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001777414一般書724/カミ/人文7(72)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000321919
書誌種別 図書
書名 絵手紙描き方のヒント    
副書名 春夏秋冬100選
著者名 上岡 ひろ子/著
著者名ヨミ カミオカ ヒロコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2018.2
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-2093-2
ISBN 978-4-8170-2093-2
分類記号9版 724
分類記号10版 724
書名ヨミ エテガミ カキカタ ノ ヒント
書名ヨミ エテガミ エガキカタ ノ ヒント
副書名ヨミ シュンカ シュウトウ ヒャクセン
内容紹介 長年、絵手紙教室を主宰し、多くの人に手ほどきをしてきた著者が、季節の花や野菜、果物などを題材に、心に響く絵手紙の描き方をわかりやすく紹介する。線や文字の描き方、エッセーも収録。
著者紹介 1941年新潟県生まれ。日本絵手紙協会公認講師。前橋市、桐生市、伊勢崎市、みどり市で絵手紙教室の講師を務める。著書に「こころの絵手紙」など。
件名1 絵手紙-技法
言語区分 日本語



内容細目

1 骨からみた遺棄葬   3-24
鵜沢 和宏/著
2 大宰府条坊出土の放置人骨   25-40
柳 智子/著 山村 信栄/著
3 浦廻遺跡にみる地表葬   41-54
水沢 幸一/著
4 文献史料から見た「遺棄葬」   55-72
前嶋 敏/著
5 絵画からみた遺棄葬と中世墓   73-86
狭川 真一/著
6 火葬骨の放射性炭素年代測定   89-105
中村 俊夫/著 金原 正明/著
7 火葬人骨と考古学   107-126
楢崎 修一郎(1958~)/著
8 中世火葬墓にみる蔵骨器の様相   127-154
井上 喜久男/著
9 中世の火葬,その初期の形態   155-178
狭川 真一/著
10 中世における火葬受容の背景   179-196
藤澤 典彦(1945~)/著
11 中世的石塔の成立と定着   199-218
佐藤 亜聖(1972~)/著
12 高僧の墓所と石塔   219-238
桃崎 祐輔/著
13 大阪府栗栖山南墳墓群の調査   239-260
市本 芳三/著
14 土葬墓の変遷からみた両墓制   261-276
佐々木 好直/著
15 両墓制の成立と石塔受容   277-296
千田 嘉博/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。