蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001121704 | 一般書 | 389.0/ウチ/2 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
498.02279 498.022799
498.02279 498.022799
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001515246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資源人類学 02 資源化する文化 |
著者名 |
内堀 基光(1948~)/総合編集
|
著者名ヨミ |
ウチボリ モトミツ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-335-51092-2 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
シゲン ジンルイガク |
内容紹介 |
内容紹介:文化人類学と生態人類学を専門とする研究者を中心として、「資源と人間活動」に関する論考を編んだ論文集。2では、社会的・政治的な動機にもとづき、生成・動員される文化資源のあり方を比較検討する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈内堀基光〉1948年生まれ。放送大学教授。著書に「森の食べ方」など。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
社会人類学
|
件名3 |
文化
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序-資源化する文化
13-24
-
山下 晋司(1948~)/著
-
2 文化資源学の構想と課題
27-59
-
佐藤 健二/著
-
3 文化資源使用法
61-91
-
森山 工/著
-
4 文化資源の開放系の領域について
93-120
-
渡辺 日日/著
-
5 文化を資源化する意味付与の実践
123-150
-
清水 展/著
-
6 資源としての知識、資源化される伝統
151-180
-
名和 克郎/著
-
7 アボリジニ美術の変貌
181-208
-
窪田 幸子/著
-
8 ローカルかつグローバルな資源へ、過去遡及かつ未来志向の資源へ
209-236
-
葛野 浩昭/著
-
9 現代日本の文化政策とその政治資源化
239-272
-
岩本 通弥/著
-
10 里山の資源化
273-302
-
堂下 恵(1973~)/著
-
11 葬儀サービスのイノベーション
303-332
-
田中 大介/著
もどる