蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100428802 | 児童書 | 908/アオ/2 | 地下児童書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001799079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10分で読める物語 2年生 |
副書名 |
国語の先生が選んだ物語 |
著者名 |
青木 伸生(1965~)/選
|
著者名ヨミ |
アオキ ノブオ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-05-203225-7 |
分類記号9版 |
908 |
分類記号10版 |
908 |
書名ヨミ |
ジップン デ ヨメル モノガタリ |
副書名ヨミ |
コクゴ ノ センセイ ガ エランダ モノガタリ |
内容紹介 |
内容紹介:「半日村」「パンのかけらと小さなあくま」「カンガルーの赤ちゃん」など、国語の先生が選んだ小学2年生のための物語、詩、俳句、民話などを13作品収録。朝の10分間読書に最適の一冊。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈青木伸生〉1965年千葉県生まれ。東京都の教員を経て、筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長。日本国語教育学会常任理事。著書に「発言する子ども」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 中国発見の日本《和同開珎》銭と国際交流
3-17
-
藤井 一二/著
-
2 日本・中国における史前文化交流の可能性と軌跡
18-26
-
王 秀文/著
-
3 抗日戦争・国共内戦~朝鮮戦争期の中国東北における朝鮮人軍部隊
27-42
-
滝沢 秀樹/著
-
4 20世紀前半、旧満州における日本人ジャーナリスト
43-50
-
劉 愛君/著
-
5 外国人観光客への多言語サービス
51-57
-
河原 俊昭/著
-
6 日本における飛鳥、白鳳、天平時代の女性の服装と敦煌との比較研究
72-85
-
廬 秀文/著
-
7 敦煌莫高窟早期における三窟に関して
99-112
-
蔡 偉堂/著
-
8 韓国の経済・経営の進展と韓国日系企業の事業展開
115-143
-
服部 治/著
-
9 韓中経済交流と中国進出韓国企業の経営行動
144-162
-
黄 八洙/著
-
10 韓国の経済成長とその源泉について
163-178
-
木村 正信/著
-
11 アジア経済における貿易・投資の変化と日本の対応
179-194
-
茂木 創/著
-
12 北東アジアの経済統合にみる政治経済的課題
195-201
-
川島 哲/著
-
13 日中間環境技術移転の市場原理によるパターン
202-216
-
竜 世祥/著
-
14 日本商業政策的分析
217-228
-
方 斌/著
もどる