蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝日キーワード 2011
|
著者名 |
朝日新聞出版/編
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン シュッパン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001256047 | 一般参考書 | R813.7/アサ/2011 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001231119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語にとって「人為性」とはなにか |
副書名 |
言語構築と言語イデオロギー:ケルノウ語・ソルブ語を事例として |
著者名 |
木村 護郎クリストフ(1974~)/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ゴロウ クリストフ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
608p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-153-5 |
分類記号9版 |
801.03 |
分類記号10版 |
801.03 |
書名ヨミ |
ゲンゴ ニ トッテ ジンイセイ トワ ナニカ |
副書名ヨミ |
ゲンゴ コウチク ト ゲンゴ イデオロギー ケルノウゴ ソルブゴ オ ジレイ ト シテ |
注記 |
文献:p554~579 |
内容紹介 |
内容紹介:少数言語の言語活動の分析から、意識性を不可避的に含む「人為性」によって、社会制度としての言語がいかに構築されるのかを明らかにし、言語現象を把握するための新たな視点と、その理論的枠組を提示する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈木村護郎クリストフ〉1974年名古屋生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。現在、上智大学外国語学部ドイツ語学科講師、博士(学術)。専攻は言語社会学、異言語教育学。 |
件名1 |
言語社会学
|
件名2 |
コーンウォール語
|
件名3 |
ソルブ語
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる