蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
行政法 1 現代行政過程論
|
著者名 |
大橋 洋一/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヨウイチ |
版表示 |
第5版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002446266 | 一般書 | 323.9/オオ/1 | 人文3(32) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000840104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
行政法 1 現代行政過程論 |
著者名 |
大橋 洋一/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヨウイチ |
版表示 |
第5版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
29,514p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-22849-8 |
ISBN |
978-4-641-22849-8 |
分類記号9版 |
323.9 |
分類記号10版 |
323.9 |
書名ヨミ |
ギョウセイホウ |
内容紹介 |
市民と基礎自治体である市町村との協働関係を基軸とした、対話型行政システムを提唱。事例を基礎として、現代行政法の最先端の理論を楽しく理解できるテキスト。激動する現代社会のダイナミズムに対応した第5版。 |
著者紹介 |
静岡県静岡市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。学習院大学法務研究科教授、九州大学名誉教授。著書に「社会とつながる行政法入門」「対話型行政法の開拓線」など。 |
件名1 |
行政法
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 食料・農業・農村基本法における食料自給率と基本計画の意義
食料安全保障論の再検討
1-22
-
谷口 信和/著
-
2 食料自給率・自給力からみた基本計画の検証
23-42
-
矢口 芳生/著
-
3 格差と食料
所得階層別にみた食料消費の長期的趨勢と価格上昇反応
43-56
-
小嶋 大造/著
-
4 食料需給構造の変化からみた基本計画の検証
需要構造の変化に対応した生産・供給体制と土地利用
57-70
-
鵜川 洋樹/著
-
5 再検討が迫られる構造政策と農地中間管理機構
71-87
-
安藤 光義/著
-
6 「持続可能な食と地域づくりに向けたJAグループの取り組みと提案」について
89-104
-
馬場 利彦/著
-
7 食料の輸入依存と国際貿易協定
105-117
-
服部 信司/著
-
8 EUの食料安全保障
その多様な視点
119-133
-
石井 圭一/著
-
9 スイスの食料安全保障と国民的合意の形成
135-153
-
平澤 明彦/著
-
10 米韓FTAで危機が深化する韓国の農業・農村
155-170
-
柳 京煕/著
-
11 憂う我が国
171-173
-
薮田 秀行/著
-
12 憲法と農業
農民の人権は守られているか
174-176
-
坂本 進一郎/著
-
13 リーダー養成と所得確保の施策展開が急務
177-181
-
吉弘 昌昭/著
-
14 農業の持続的発展と農村の再生
182-184
-
柚木 茂夫/著
-
15 支えあう集落と家族農業が残る政策を
5回目の食料・農業・農村計画の見直しに向けて
185-187
-
北沢 俊春/著
-
16 全日農は未来に責任を持った食と農をめざす
188-190
-
市村 忠文/著
-
17 私たちが「基本計画」に求めるもの
191-194
-
真嶋 良孝/著
-
18 我が国の酪農経営の現状
195-197
-
三国 貢/著
-
19 保育園・幼稚園・学校給食をオーガニックに!
198-200
-
久保田 裕子/著
-
20 食品ロスと食の未来
201-203
-
田中 入馬/著
-
21 欧米先進国の“畜産革命”と日本社会の現状
家畜福祉フードシステム開発の課題
204-211
-
松木 洋一/著
-
22 飼料用米の定着・拡大こそ食料安全保障の要である
212-214
-
信岡 誠治/著
-
23 新たな「食料・農業・農村基本計画」に関する意見
215-218
-
並木 崇/著
もどる