検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本証券史論    

著者名 小林 和子(1942~)/著
著者名ヨミ コバヤシ カズコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001555265一般書338.1/コバ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.7 324.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002026782
書誌種別 図書
書名 日本証券史論    
副書名 戦前期市場制度の形成と発展
著者名 小林 和子(1942~)/著
著者名ヨミ コバヤシ カズコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.3
ページ数 481p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8188-2200-9
分類記号9版 338.15
分類記号10版 338.15
書名ヨミ ニホン ショウケン シロン
副書名ヨミ センゼンキ シジョウ セイド ノ ケイセイ ト ハッテン
注記 文献:p459~462 証券年表(1869~1945年):p467~473
内容紹介 内容紹介:日本の証券取引所、証券会社、株式市場、起債市場はどのように形成・発展してきたか。各団体・市場の創立と発展過程、戦前・戦時の市場と海外日系証券取引所などを歴史的に検証する。
著者紹介 著者紹介:〈小林和子〉1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。日本証券経済研究所主任研究員。著書に「証券」「昭和の証券アナリスト群像」など。
件名1 証券市場-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 房総里見氏の花押と印章   9-30
佐藤 博信/著
2 房総酒井氏に関する基礎的考察   31-57
滝川 恒昭/著
3 戦国期下総一宮香取社をめぐる地域権力   59-79
石渡 洋平/著
4 武蔵鉢形領における衆編成   81-105
伊藤 拓也/著
5 上野国高山城の基礎的研究   107-134
竹井 英文/著
6 豊臣政権の関東仕置と徳川領国   135-157
柴 裕之/著
7 常陸佐竹氏の年貢公事収取について   159-178
日暮 冬樹/著
8 中世における宿地名に関する一考察   181-208
遠山 成一/著
9 東国における戦国期城館と出土遺物の年代観について   209-236
簗瀬 裕一/著
10 東国の郷村にみる村の構造   237-262
長谷川 裕子/著
11 北条氏海賊の動向   263-288
盛本 昌広/著
12 「竜大夫文書」にみる戦国期佐倉の伊勢信仰   289-314
外山 信司/著
13 茂原市藻原寺所蔵『金綱集』紙背文書について   315-339
寺尾 英智/著
14 香取本「大江山絵詞(酒顛童子絵巻)」の伝来と附属の品々   341-368
鈴木 哲雄/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。