検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の科学/技術はどこへいくのか  フォーラム共通知をひらく  

著者名 中島 秀人(1956~)/著
著者名ヨミ ナカジマ ヒデト
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000978914一般書404/ナカ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001296241
書誌種別 図書
書名 日本の科学/技術はどこへいくのか  フォーラム共通知をひらく  
フォーラム共通知をひらく
著者名 中島 秀人(1956~)/著
著者名ヨミ ナカジマ ヒデト
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-026345-5
分類記号9版 404
分類記号10版 404
書名ヨミ ニホン ノ カガク ギジュツ ワ ドコ エ イク ノカ
内容紹介 内容紹介:開発に投じられる莫大な投資、進歩が引き起こす社会問題-。科学/技術への期待と不安に、科学者の現場の声が届いていない。迷走する科学/技術論から脱し、社会と科学を架橋するために創意に富んだ提言を行う。
著者紹介 著者紹介:〈中島秀人〉1956年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科・科学史・科学基礎論博士課程満期退学。東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授(2005-06ブダペスト高等科学研究所客員研究員)。
件名1 科学技術
言語区分 日本語



内容細目

1 中国共産党体制に正統性はあるか?   25-31
エリザベス・J.ペリー/著
2 腐敗との戦いは党を救えるか?   32-38
ジョゼフ・フュースミス/著
3 毛沢東はまだ意味があるのか?   39-46
ロデリック・マクファーカー/著
4 中国における民族的緊張の源は何か?   47-55
マーク・エリオット/著
5 中国の世論について何を知るべきか?   56-62
雷 雅雯/著
6 中国指導層にとって長寿は何を意味するか?   63-69
アルナブ・ゴーシュ/著
7 中国共産党は歴代皇帝に学べるか?   70-76
王 裕華/著
8 中国はアジアのリーダーになるか?   79-84
オッド・アルネ・ウェスタッド/著
9 中国軍はどのくらい強いか?   85-92
アンドリュー・S.エリクソン/著
10 中国の台頭はアメリカにとって何を意味するか?   93-101
ロバート・S.ロス/著
11 中国例外論は中国の外交利益を損ねるか?   102-110
アラステア・イアン・ジョンストン/著
12 台湾は(いつ)大陸と再統一するか?   111-120
スティーヴン・M.ゴールドスタイン/著
13 中国と日本は果たしてうまくやっていけるのか?   121-126
エズラ・F.ヴォーゲル/著
14 中国の高度成長はつづくか?   129-135
リチャード・N.クーパー/著
15 中国経済はハードランディングに向かうのか?   136-142
ドワイト・H.パーキンズ/著
16 都市化は中国経済を救うか、それとも滅ぼすか?   143-150
メグ・リスマイア/著
17 中国は貿易についての約束を守っているか?   151-157
伍 人英/著
18 中国のニューリッチはその富をどのように社会へ還元するか?   158-164
トニー・セイチ/著
19 貧困との戦いについて、私たちは中国から何を学べるか?   165-171
ナーラ・ディロン/著
20 中国は大気汚染と気候変動に対処できるか?   175-181
マイケル・B.マカロイ/著
21 中国に環境意識はあるか?   182-188
カレン・ソーンバー/著
22 一人っ子政策の終焉はなぜ重要なのか?   191-198
スーザン・グリーンハルジュ/著
23 中国とその中産階級は高齢化と精神保健の問題にどう対処しているか?   199-206
アーサー・クラインマン/著
24 中国で宗教はどのくらい重要か?   207-213
ジェイムズ・ロブソン/著
25 次のダライ・ラマは現れるか?   214-219
レオナード・W.J.ファン・デル・クイジプ/著
26 中国で法は大切か?   220-226
ウィリアム・P.アルフォード/著
27 なぜこれほど多くの中国人学生がアメリカに留学するのか?   227-235
ウィリアム・C.カービー/著
28 今日の中国で孔子とは何者か?   239-244
マイケル・プエット/著
29 シルクロードはどこから来たか?   245-251
ローワン・フラッド/著
30 知識人は中国の政治にとってなぜ大切なのか?   252-259
ピーター・K.ボル/著
31 中国古典小説はなぜ大切なのか?   260-268
李 恵儀/著
32 中国人作家は中国の未来をどう描いたか?   269-275
王 徳威/著
33 中国のプロパガンダは身も心も摑んだか?   276-283
李 潔/著
34 文化大革命はなぜいまだに語るのがこれほど難しいのか?   284-290
田 暁菲/著
35 中国の過去の未来は何か?   291-296
スティーヴン・オーウェン/著
36 過去六十年で中国研究はどう変わったか?   297-303
ポール・A.コーエン/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。