検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代海洋法の潮流 第4巻 日本海洋法研究会叢書 国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開 

出版者 有信堂高文社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002146650一般書329.2/ゲン/4閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000627462
書誌種別 図書
書名 現代海洋法の潮流 第4巻 日本海洋法研究会叢書 国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開 
日本海洋法研究会叢書
出版者 有信堂高文社
出版年月 2021.6
ページ数 14,440,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-8420-4054-7
ISBN 978-4-8420-4054-7
分類記号9版 329.269
分類記号10版 329.269
書名ヨミ ゲンダイ カイヨウホウ ノ チョウリュウ
内容紹介 日本海洋法研究会の研究成果をまとめたもの。第4巻では、国連海洋法条約の起草時には認識されていなかった、「国家管轄権外区域での海洋遺伝資源の開発問題」と「海洋保護区の設定問題」について論究する。
件名1 海洋法
件名1 自然保護
件名2 遺伝子資源
件名3 生物多様性
言語区分 日本語



内容細目

1 伝統的海洋法への挑戦   国家管轄権外の生物多様性(BBNJ)の保存と持続的利用をめぐって   3-30
兼原 敦子/著
2 BBNJの保全および持続可能な利用を規律する原則/アプローチ条項の審議経過と意義   海洋法条約のもとでの生態系アプローチを中心に   31-71
薬師寺 公夫/著
3 国家管轄権外の生物多様性(BBNJ)の保全の議論はどのように始まったのか   海洋法による環境法概念の受容   72-90
都留 康子/著
4 BBNJ協定の交渉・形成プロセス   その動態と特徴   91-107
植木 俊哉/著
5 国家管轄権外区域を規律する諸原則   公海自由の原則と人類の共同の財産原則の現代的位置づけ   108-135
佐俣 紀仁/著
6 国家管轄権外区域の海洋遺伝資源へのアクセスをめぐる法的問題の諸相   139-175
本田 悠介/著
7 海洋遺伝資源の利用と利益配分   生物多様性条約レジームとの関連から   176-194
西村 智朗/著
8 BBNJプロセスと海洋保護区   195-234
加々美 康彦/著
9 BBNJの保全と持続可能な利用における隣接沿岸国の地位   235-258
西本 健太郎/著
10 BBNJ新協定における海洋環境影響評価制度   259-281
瀬田 真/著
11 BBNJの保全と持続可能な利用に関する能力構築制度   282-314
樋口 恵佳/著
12 BBNJ新協定における海洋技術移転   国連海洋法条約における海洋技術移転との比較を通して   315-343
田中 清久/著
13 BBNJ新協定におけるUNESCO/IOCの役割   344-372
坂元 茂樹/著
14 BBNJ新協定の地域的漁業管理機関に対する影響   373-403
坂巻 静佳/著
15 条約レジームとしてのBBNJ新協定   他の条約との関係で   404-440
酒井 啓亘/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。