蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002327755 | 一般書 | 902.0/ノウ/ | 人文9(90) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェイク・スペクトラム |
副書名 |
文学における<噓>の諸相 |
著者名 |
納富 信留/編
明星 聖子/編
|
著者名ヨミ |
ノウトミ ノブル ミョウジョウ キヨコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
7,299p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-585-39015-2 |
ISBN |
978-4-585-39015-2 |
分類記号9版 |
902.09 |
分類記号10版 |
902.09 |
書名ヨミ |
フェイク スペクトラム |
副書名ヨミ |
ブンガク ニ オケル ウソ ノ ショソウ |
内容紹介 |
噓、偽り、騙し、騙り…。社会におけるこれらの行為は多義的な面を持ち合わせている。文学領域の、中世から現代までの11事例を考察し、「フェイク」という問題の多面性と本質を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「プラトンとの哲学」など。 |
件名1 |
文学
|
件名2 |
編集
|
件名3 |
噓
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「フェイク」とは何か、「フェイク」をどう論じるか?
1-18
-
納富 信留/著
-
2 信憑性の戦略
『ジョン・マンデヴィルの書』をめぐって
23-54
-
松田 隆美/著
-
3 書簡は語/騙る
初期近代イギリスのジャーナリズムとフィクションの誕生
55-74
-
井出 新/著
-
4 近代的作者の誕生
セルバンテスと『贋作ドン・キホーテ』
75-95
-
瀧本 佳容子/著
-
5 公私のせめぎ合いと隠された主題
ダニエル・デフォー『ペスト』をめぐって
96-118
-
高畑 悠介/著
-
6 正典・外典・偽典
「聖書」をめぐって
123-150
-
伊藤 博明/著
-
7 虚像としての編集
「大島本源氏物語」をめぐって
151-169
-
佐々木 孝浩/著
-
8 「体系哲学者」という虚像のあとで
ヘーゲル講義録をめぐって
170-196
-
下田 和宣/著
-
9 フェイクの悲劇的な帰結
フリードリヒ・ニーチェの『権力への意志』をめぐって
197-216
-
トーマス・ペーカー/著 矢羽々 崇/訳
-
10 フェイクな恋のフェイクな手紙
フランツ・カフカの『判決』と『変身』をめぐって
221-245
-
明星 聖子/著
-
11 共有される疑似現実を生きるということ
トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』をめぐって
246-268
-
中谷 崇/著
-
12 捏造されたホロコースト回想録
ビンヤミン・ヴィルコミルスキーの『断片』をめぐって
269-290
-
北島 玲子/著
もどる