蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
復興文化論
|
著者名 |
福嶋 亮大/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001670346 | 一般書 | 910.2/フク/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002212583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
復興文化論 |
副書名 |
日本的創造の系譜 |
著者名 |
福嶋 亮大/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
413,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-6733-5 |
分類記号9版 |
910.2 |
分類記号10版 |
910.2 |
書名ヨミ |
フッコウ ブンカロン |
副書名ヨミ |
ニホンテキ ソウゾウ ノ ケイフ |
内容紹介 |
内容紹介:日本文化に創造性が満ち溢れるのは、どういう時期なのか? 柿本人麻呂、空海、上田秋成、村上春樹、宮崎駿などをあげ、過去の〈戦後〉に発生したいくつかの言葉とイメージを収集・検証・再編集し、日本的創造の系譜に迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈福嶋亮大〉1981年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。文芸評論家、中国文学者。京都造形芸術大学非常勤講師。著書に「神話が考える」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 常陸大宮市域の善行者-『官刻孝義録』より-
5-13
-
河野 弘(1934~)/著
-
2 雪村出自と『本朝画史』-京都に繋がる夢窓派ルートを追って-
14-24
-
冨山 章一/著
-
3 野口時雍館の設立とその運営
25-38
-
木村 宏( 歴史)/著
-
4 菅又村の記録-身売人・奉公人について-
39-48
-
長山 博實/著
-
5 松井端はどんな人(上)
49-74
-
-
6 鷲子 薄井友衛門家の系譜をめぐって(その二)
75-95
-
野上 平(1936~)/著
-
7 歴史講演会「『豊後の国の二孝女物語』-親鸞聖人遠忌と二十四輩信仰をめぐる一挿話-」
96-101
-
野上 平(1936~)/著
もどる