蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光であることば
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002370235 | 一般書 | 159.8/ワカ/ | 人文1(15) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000799511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光であることば |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-389124-0 |
ISBN |
978-4-09-389124-0 |
分類記号9版 |
159.8 |
分類記号10版 |
159.8 |
書名ヨミ |
ヒカリ デ アル コトバ |
内容紹介 |
人生の暗がりのときに、道を照らし出してくれる言葉。エーリッヒ・フロム、パウロ、遠藤周作、モンテッソーリ、鈴木大拙、メイ・サートン、プラトンなど、困難の時代の指針となる30人の銘言を読む。『本の窓』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家・随筆家。「見えない涙」で詩歌文学館賞、「小林秀雄 美しい花」で角川財団学芸賞、蓮如賞受賞。 |
件名1 |
名言
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 本研究の目的と調査研究の概要
3-10
-
原田 敏照/著
-
2 縄文-弥生移行期の研究状況
島根県を中心に
11-21
-
原田 敏照/著
-
3 島根県中・東部の突帯文土器
古屋敷遺跡を中心に
25-44
-
柳浦 俊一/著
-
4 出雲地域平野部における弥生時代前半期の土器様相
45-80
-
岩本 真実/著
-
5 山陰地方における綾羅木・高槻系土器
81-112
-
田畑 直彦/著
-
6 山陰における無文土器系土器
出雲地域を中心として
113-132
-
山崎 頼人/著 岩本 真実/著 原田 敏照/著
-
7 放射性炭素年代測定値の集成と検討
島根県事例
135-144
-
原田 敏照/著
-
8 西川津遺跡出土木材の酸素同位体比年代法による年代決定
145-160
-
李 貞/著 中塚 武/著 原田 敏照/著
-
9 弥生文化成立期における管玉生産の展開
163-186
-
米田 克彦/著
-
10 出雲における初期青銅器文化
荒神谷銅鐸の特質
187-206
-
増田 浩太/著
-
11 共存にはじまる山陰の弥生時代
出雲市原山遺跡に関する一試論
209-220
-
浜田 竜彦/著
-
12 古屋敷遺跡の動態
各調査区の遺構面の対応と変遷
221-252
-
中川 寧/著
-
13 九州から山陰における日韓交流モデルの構築
253-272
-
山崎 頼人/著
-
14 韓半島青銅器時代墓制と山陰弥生開始期の墓制
273-293
-
平郡 達哉/著
-
15 山陰地方における墓壙上部の配石構造について
295-318
-
今福 拓哉/著
-
16 縄文-弥生移行期の種実圧痕からみた農耕の様相
島根県を中心に
321-334
-
原田 敏照/著
-
17 山陰弥生文化の形成過程
総括と今後の課題
337-342
-
原田 敏照/著 秋山 浩三/著
-
18 「再」発見された西川津遺跡の弥生前期土器3片
345-348
-
岩本 真実/著
-
19 島根県内のレプリカ法調査報告
349-370
-
島根県古代文化センター/編
もどる