蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002429049 | 一般書 | 377/デア/ | 人文3(37) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000827545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学び直しとリカレント教育 |
副書名 |
大学開放の新しい展開 |
著者名 |
出相 泰裕/編著
|
著者名ヨミ |
デアイ ヤスヒロ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
5,270p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-09362-5 |
ISBN |
978-4-623-09362-5 |
分類記号9版 |
377 |
分類記号10版 |
377 |
書名ヨミ |
マナビナオシ ト リカレント キョウイク |
副書名ヨミ |
ダイガク カイホウ ノ アタラシイ テンカイ |
内容紹介 |
今世紀に入り、学び直しとリカレント教育の推進に向けて大学開放の重要性が高まっている。大学開放はどのような動向、新たな実践を見せているか。地理的開放・年代的開放・機能的開放の3タイプから、大学開放のあり方を探る。 |
著者紹介 |
大阪教育大学教育学部教育協働学科教授。編著に「大学開放論」など。 |
件名1 |
大学
|
件名2 |
生涯学習
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 大学開放のその後
1-8
-
出相 泰裕/著
-
2 大学開放政策の動向
10-26
-
合田 隆史/著
-
3 大学開放の事業と研究の動向
27-45
-
菅原 慶子/著 出相 泰裕/著
-
4 社会人学生の動向
46-72
-
出相 泰裕/著
-
5 現代日本におけるリカレント教育の意味
OECDの理念からの変容を踏まえて
73-92
-
出相 泰裕/著
-
6 実践と省察のサイクルを通して学び合いを支える実践力を培う
東京学芸大学コミュニティ学習支援コーディネーター養成講座
94-107
-
倉持 伸江/著
-
7 大学におけるリカレント教育課程
女性を対象とした働くための学びの場
108-123
-
小椋 幹子/著
-
8 大学が地域連携機関を構築する意義と課題
龍谷大学REC30年の事例から
124-142
-
河村 能夫/著
-
9 地域課題の解決にコミットする大学のかたち
洲本市の域学連携事業から大学の社会貢献を考える
143-156
-
櫻井 あかね/著
-
10 人生100年時代における自分史学習の意義
自分・歴史・仲間
157-171
-
山本 珠美/著
-
11 地方女子短期大学の大学開放
桜の聖母短期大学の履修証明プログラムを一例として
172-187
-
三瓶 千香子/著
-
12 公開授業の特徴・機能
受講者へのインタビュー調査から
188-206
-
出相 泰裕/著
-
13 オンラインを利用した大学教育の開放
サイバー大学
207-220
-
高林 友美/著
-
14 アメリカにおける成人学生の学修支援
アンバンドリングとリバンドリング
222-236
-
五島 敦子/著
-
15 韓国における大学開放の動向
成人学習者のための大学平生教育体制の構築
237-254
-
金 明姫/著
-
16 大学開放の動向とこれから
255-264
-
出相 泰裕/著
もどる