検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世匁銭の研究    

著者名 藤本 隆士/著
著者名ヨミ フジモト タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001915741一般書337.2/フジ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002290801
書誌種別 図書
書名 近世匁銭の研究    
著者名 藤本 隆士/著
著者名ヨミ フジモト タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.7
ページ数 370,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03463-0
分類記号9版 337.21
分類記号10版 337.21
書名ヨミ キンセイ モンメセン ノ ケンキュウ
内容紹介 内容紹介:近世では、重さを表す「匁」単位を使用した銭による取引が行われていた。九州各地の事例を分析し、匁銭が東アジア経済圏の交換レートに基づくもので、鎖国下の日本経済が東アジア経済圏と連動していたことを解明する。
著者紹介 著者紹介:〈藤本隆士〉1925年福岡県生まれ。九州産業大学大学院教授を経て、福岡大学名誉教授、経済学博士(九州大学)。
件名1 貨幣-日本
件名2 日本-歴史-近世
言語区分 日本語



内容細目

1 グレンデルの母親   歌人房、一九三〇   16-32
2 諸国の天女   河出書房、一九四〇   33-50
3 大いなる樹木   桜井書店、一九四七   51-69
4 美しい国   爐書房、一九四八   70-79
5 焰について   千代田書院、一九五〇   80-98
6 山上の死者   日本未来派発行所、一九五四   99-107
7 薔薇詩集   的場書房、一九五八   108-117
8 永瀬清子詩集   昭森社、一九六九   118-128
9 海は陸へと   思潮社、一九七二   129-137
10 永瀬清子詩集   続   思潮社、一九八二   138-151
11 あけがたにくる人よ   思潮社、一九八七   152-197
12 卑弥呼よ卑弥呼   手帖舎、一九九〇   198-212
13 諸国の天女   河出書房、一九四〇   214-222
14 女詩人の手帖   日本文教出版、一九五二   223-224
15 蝶のめいてい   短章集 1   225-230
16 流れる髪   短章集 2   231-246
17 焰に薪を   短章集 3   247-264
18 彩りの雲   短章集 4   265-270
19 渦巻の川   271-302
永瀬 清子/著
20 やさしさを教えてほしい   対談   303-346
永瀬 清子/述 谷川 俊太郎/述
21 研究ノート   347-362
白根 直子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。