検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しいエコロジーとアート    

著者名 長谷川 祐子/編
著者名ヨミ ハセガワ ユウコ
出版者 以文社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002260162一般書702.0/ハセ/人文7(70)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中央労働災害防止協会
509.8 509.8
労働安全 労働衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000701675
書誌種別 図書
書名 新しいエコロジーとアート    
副書名 「まごつき期」としての人新世
著者名 長谷川 祐子/編
著者名ヨミ ハセガワ ユウコ
出版者 以文社
出版年月 2022.5
ページ数 13,311p
大きさ 21cm
ISBN 4-7531-0369-0
ISBN 978-4-7531-0369-0
分類記号9版 702.07
分類記号10版 702.07
書名ヨミ アタラシイ エコロジー ト アート
副書名ヨミ マゴツキキ ト シテ ノ ジンシンセイ
内容紹介 人新世、資本新世とよばれる新しい環境下で生じてきた自然、政治、情報、精神面での変化に対する現代芸術の応答と変容、そしてこれらを伝えるキュラトリアル実践について、キュレーターやアーティスト、学者らが論じる。
著者紹介 東京藝術大学大学院修了。同大学院国際芸術創造研究科教授。金沢21世紀美術館館長。著書に「ジャパノラマ」など。
件名1 美術-歴史-現代
件名2 美術展覧会
言語区分 日本語



内容細目

1 序文   3-13
長谷川 祐子/著
2 まごつき期の芸術とキュレーションの役割   15-57
長谷川 祐子/著
3 日常の亀裂/亀裂の未来   瓦礫化以後の世界をめぐる表現と思考   59-79
篠原 雅武/著
4 「地表空間」をめぐる旅と創造   生の軌道としての民族誌的芸術   81-109
石倉 敏明/著
5 エコロジーの美術史   111-132
山本 浩貴/著
6 植物の生の哲学と芸術   133-163
エマヌエーレ・コッチャ/述 長谷川 祐子/述 中野 勉/訳
7 ヒト、モノ、幽霊たちとの調停   中園孔二とナイル・ケティングの芸術実践   165-182
黒沢 聖覇/著
8 庭のエコロジーとキュレーション   183-203
高木 遊/著
9 展覧会の意義と用法   表象の実験、ならびに2つのフィールドブックから   205-271
ブリュノ・ラトゥール/著 鈴木 葉二/訳・解説
10 錯乱のミュージアム   アニミズムの再考を通して近代を問うキュラトリアル実践   273-294
アンゼルム・フランケ/述 中野 勉/訳
11 タイプやスワイプする親指   295-311
ローレン・ボイル/述 中野 勉/訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。